1、日浦小学校

1269 ~ 1275 / 1483ページ
(1)学校の沿革
 明治19・ 6・15 日浦簡易小学校創立
         修業年限3年、児童数8名、仮校舎
 明治20・ 4・ 1 校舎移転
 明治28・ 4・ 1 日浦尋常小学校と改称
 明治29・ 5・ 1 修業年限が4年となる
 明治35・ 4・ 5 裁縫補修科(2年)を付設し、増築する
 明治38・ 6   裁縫補修科を廃し、水産補修学校を併設
 明治41・ 4   修業年限が6年となる
 明治42     校舎改築
 大正 2・ 4・ 9 2学級となり、教室不足のため2部授業
 大正 8・ 5・26 校舎増築、1部授業となる
 大正14・10   校舎屋根葺替
 昭和 5・ 5・ 2 アスナロ植樹
      5・14 校庭に水松植樹(石田松太郎氏寄贈)
 昭和 9・ 3・21 校舎倒壊
     10・31 校舎新築落成(4教室)
     11・ 1 3学級となる
 昭和12・ 6・15 開校50周年記念
 昭和16・ 4・ 1 日浦尋常小学校から、国民学校となる
         初等科6年、高等科2年、4学級となる
 昭和22・ 4・ 1 日浦国民学校から、尻岸内村立日浦小学校となる
 
      5・ 1 尻岸内村立日浦中学校併置(1学級)
 昭和24・ 4・ 1 僻地2級指定学校となる
 昭和25・ 5・ 6 杉苗千本植樹
 昭和26・ 5・ 1 日浦中学校の併置を解き、中学校は尻岸内第一中学校に統合
 昭和27・11・ 1 杉苗植樹(PTA婦人会)
 昭和29・ 2・ 1 僻地1級に変更指定
      6・ 4 日浦小学校グランド開き
 昭和30・10・ 1 4学級になる。通学永久橋完成
         凶漁救済のため、ミルク給食を開始
 昭和31・ 4・ 1 5学級となる
      6・14 創立70周年記念式挙行
 昭和32・ 1・21 屋内体育館落成
      2・ 8 パン給食開始
 昭和33・ 8・19 豪雨により、グランド3分の1流出
 昭和34・ 4・ 1 6学級になる
 昭和35・ 3・31 2教室増築
 昭和36・ 5・12 天皇御幸記念植樹
 昭和37・ 3・25 幼児学級第1回修了式
 昭和38・ 4・ 1 教科書無償給与
      7・ 3 日浦子供会結成
      8・25 水泳教室開催
 昭和39・ 3・10 子供郵便局総額100万円突破
 昭和40・ 9・20 町内小学校野球大会準優勝
      9・30 第1回学級PTA開催
     12・23 日浦児童館落成
 昭和41・ 4・28 杉苗300本植樹
      5・18 給食センターより給食開始
      9・11 校門完成
     10・15 開校80周年記念、校歌披露
 昭和42・ 7・12 バックネット完成
 昭和45・ 5・19 植林
 昭和52・ 9・29 第26回全道僻地複式教育研究大会道徳研究会場
 昭和53・ 8・ 1 新校舎地鎮祭
     12・20 新校舎落成
 昭和54・ 2・20 新校舎落成記念式典
 昭和55・ 1   子供冬の家開催
      5・18 花壇造成(PTA)
      7・27 第1回青少年赤十字日浦っこ村
     10・11 校内マラソン大会実施
 昭和56・ 4・18 青少年健全育成会結成
 昭和57・ 6・17 バックネット新設
     11・ 9 町内教育研究会授業公開(2学級)
 昭和58・ 8・30 自由研究発表会
 昭和59・ 2・ 1 金銭教育公開授業
      8・12 理科用温室完成(東 信夫氏寄贈)
     10・14 渡島PTA研究大会森大会(東 由記子氏提言)
     11   グランド工事・遊具施設工事開始
 昭和60・ 4・ 1 3学級になる
         尻岸内町から恵山町に町名変更
      6・26 100周年協賛会設立
 昭和61・ 4・19 100周年記念植樹
      6・15 100周年記念式典
 昭和62・10・ 6 渡島僻地複式教育研究大会「道徳」授業研究会場
 平成元・ 9・12 はまなす国体採火式参加
      9・15 はまなす国体炬火リレー参加(4~6年)
 平成 2・ 6・30 バックネット回収
      8・21 ワープロ4台設置(PTAより寄贈)
 平成 3・ 4・ 1 平成3・4年度 渡島教育局「特別活動」研究指定校
     11・13 渡島教育局「特別活動」研究指定校研究大会開催
     12・ 1 恵山町PTA連合会研究大会開催
 平成 4・ 2   全国児童才能開発コンテスト財団科学賞受賞
      4・ 1 文部省「道徳教育」研究指定校
     11・27 渡島教育局「特別活動」研究指定校研究大会開催
 
     12・20 第11回「海と魚」自由研究作品コンクール受賞、(主催朝日新聞東京本社)
 平成 5・ 2・20 全国児童才能開発コンテスト科学部門表彰式出席
      3・ 8 平成4年度恵山町教育委員会「教育実践表彰」受賞
     11・25 文部省研究指定校「道徳教育」研究大会開催
 平成 6・ 3・16 平成5年度恵山町教育委員会「教育実践表彰」受賞
     10・12 全道特別活動研究大会「複式校」授業公開(南本通小)
 平成 7・ 9・26 第43回渡島複式教育研究大会恵山大会会場校
 平成 8・ 2・23 北海道教育実践論文研究全文掲載伝達式
      6・15 創立110周年記念式典挙行
      9・ 3 創立110周年記念砂場造成
     12・20 インターネット「日浦小学校ホームページ」開設
 平成 9・ 4・ 1 教育目標改訂「考える子・ささえ合う子・やりぬく子・きたえる子」
 平成10・ 4・ 1 北海道社会福祉協議会・ボランティア活動普及事業協力校指定(3ヵ年間)
     11・25 健康標語表彰 伝達式
 平成11・ 4・22 バックネットにポール6本設置
      9・ 2 ベルマーク・ゲームベスト納品
     10・31 渡P連研究大会恵山大会アトラクション
         日浦砂利童「鬼剣舞」発表
     11・12 講談社・北海道新聞社より図書贈呈
 平成12・ 1・17 ボイラー修理
      3・ 2 日本赤十字社より絵画表彰
      3・ 5 ひびけ太鼓公演「日浦砂利童」出演
      3・13 健康標語入選表彰式
     11・19 第38回恵山町PTA連合会研究大会会場校
 平成13・ 2・27 日浦砂利童、平成12年度恵山町教育委員会「教育表彰」受章
 平成14・ 1・22 日本赤十字絵画コンクール「加盟校賞」受賞
      3・ 2 インターネット接続
      8   ノートパソコン2台設置
     10・26 滑田鬼剣舞保存会(国重要指定文化財)来校、本校児童と合同発表会開催
 平成15・11・ 6 日浦小学校閉校委員会設置
 平成16・ 2・28 日浦小学校閉校式典挙行

尻岸内小学校


日浦小学校


恵山小学校


古武井小学校


東光中学校


尻岸内中学校


日浦尋常高等小学校卒業式 昭和15(1940)年3月


尻岸内小学校創立50周年記念 全校児童 昭和5(1930)年


THE HIURA PRIMARY SCHOOLと校名が表示されており、終戦後まもなく(昭和21年か)と思われる ※PRIMARY(初等科)


尻岸内小学校の先生方(職員室) 前列左第14代工藤弘校長(昭和18年頃)


古武井尋常小学校(分校)中小屋特別教授場学習証書 古武井硫黄鉱山 大正3(1914)年


〈写真裏書き〉下海岸地区野球大会尻岸内小学校チーム 昭和6(1931)年9月15日


根田内尋常小学校 第1回高等科卒業生(昭和2年3月)


昭和13年(1938)9月古武井青年学校 村上指導員応召前日に写す


昭和10年度恵山尋常高等小学校 高等科卒業生(昭和11年3月)


〈裏書き〉昭和16年6月17日古武井国民学校運動会 女子青年による「婦人愛国の歌」(この年12月8日太平洋戦争)


恵山国民学校新築記念写真 昭和17(1942)年6月25日


昭和20年(1945)年 古武井国民学校運動会 この年8月15日終戦となる

 
(2)卒業児童数の推移

[表]

 
(3)歴代学校長

[表]