沿岸の里道

316 ~ 318 / 1034ページ
明治の初め郵便の逓送は川汲山道を経由していたが、明治一六年ごろから鹿部・軍川、鹿部・森間に接続される。明治二六年、臼尻尾札部村では陸上交通の開発を願い、川汲山道開削を強く求めるようになり請願運動を起こした。しかし、日清戦争によってこの運動は中断した。
 明治三〇年代には、道内の鉄道線が伸び、明治三六年には大沼と軍川駅が開業した。鹿部・大沼間の交通が発達したのでこれに即応して、明治三六年から尾札部臼尻・鹿部の沿岸道路の開削を願う運動が高まる。
 明治三六年、各村代表を送って沿岸道路の開削を協議し、各村一〇〇円ずつを出費して里道変更線の設計書を作成し、北海道庁に提出した。
 明治三七年四月一八日受付としている「臼尻村・熊村里道変更線開鑿工事設計幷に一覧図」(設計・町井工業事務所)がある。
 望路(大岩)の中の川から主として山越えとなり、ポーロ岬・黒羽尻・犬くぐりの三か所を迂回して、蹴勝浜へ下る山道である。
 この図は、昭和初期開発される沿岸路線の設計とほぼ類似している。

臼尻村 熊村 里道変更線開鑿工事平面図