九世紀中葉以降、大集落が営まれる
津軽平野の大規模開拓の時期に呼応するかのように、
五所川原須恵器窯跡群が操業を開始し、それまでの搬入品の
須恵器に取って代って
津軽地方を中心とする地域での
須恵器の主体を占めるようになる。この窯跡群は、壺・甕類の成形技術上の特徴の違いから持子沢(もっこざわ)に点在する窯跡群(持子沢系)と前田野目(まえだのめ)川上流地域に点在する窯跡群(前田野目系)に区分され、集落跡から検出されるふたつの
広域テフラ(火山灰)との関係で、時期的には前者から後者への推移が明らかにされていたが、さらに
前田野目地域に位置する犬走(いぬばしり)窯跡の調査により、廃絶した窯の上層に
白頭山-苫小牧火山灰が検出され、
犬走窯跡の製品は、器種・構成・製作技法などから五所川原産
須恵器のなかでも中ごろという時間的位置づけがなされた(図17)。
五所川原須恵器窯跡群の操業期間は、九世紀後半から一〇世紀後半ばごろと考えられているが、一般集落への
須恵器の供給が行われるようになったこの時期、五所川原産
須恵器は、
津軽地方の各集落を主体としながら青森県内全域に分布するほか、南限は日本海側では米代川流域、太平洋側では馬淵川上流域を結ぶ北緯四〇度ライン、北方は石狩低地帯を中心とする北海道の各地にまで及んでいる(図18)。
図17 五所川原窯の須恵器編年
図18 五所川原窯産須恵器の出土分布図