明治二十四年(一八九一)五月、ウラジオストクにおけるシベリア鉄道起工式に出席するのを機に、ロシア皇太子(後のニコライ二世)が日本を訪問した。皇太子は長崎から京都を経て東京に到着し、その帰路、新潟から乗船するところだった。それが急遽、青森に変更することになったため、青森県では県民挙げて皇太子を歓迎する計画を立てた。
ところが五月十一日、滋賀県大津で警備の巡査が皇太子に斬(き)りつけるという事件が起こった。大津事件である。県では見舞い電報を発し皇太子の治癒を祈った。幸い皇太子は軽傷だったが、青森来迎の予定は変更され、神戸からウラジオストクへ向かうことになった。皇太子はシベリア鉄道起工式に出席し、その後サンクトペテルブルクに帰還している。
当時北の脅威としてロシアを恐れていた日本にとって、大津事件は朝野を震撼(かん)させる大事件だった。ロシアに最も近い青森県にとっても、ロシアとの関係は常に考慮に入れられていた。皇太子の来日はウラジオストクとの交易などを通じ、地域振興を意図した動きにも大いに関係があった。日清戦争が勃発し、戦争に勝利した日本は大幅な権益を獲得するが、ロシアをはじめとする三国干渉に遭う。その結果、「臥薪嘗胆」のスローガンの下に日本はロシアを仮想敵国と想定。ロシアに最も近い青森県は、対ロシアの重要な要塞として位置づけられるようになるのである。