昭和三十年(一九五五)四月一日、弘前市富田町四七番地に第三大成小学校が創立開校された。第三大成小学校は、戦後の急激な出生増加と、市街地への人口の流入という社会情勢の変化によって設置されたものである。
戦後に生まれた児童が小学校に入学した昭和二十七、八年当時、第一大成・第二大成小学校の両校は急激な児童増加に校舎狭隘を告げ、第一大成小学校は二十五年二教室増築、二十八年職員室を解体して二教室を作り、二十九年さらに二教室を増築した。一方、第二大成小学校も昭和二十六年二教室、二十八年に三教室増築した。それでも児童数は増加する一方で、昭和二十九年四月には第一大成小学校は一八九八人、第二大成小学校は一八四六人とピークに達し、第一大成小学校では二部授業を余儀なくされた。
ここにおいて、両校の児童増加と校舎狭隘の解決策として、新たに一校を増加する議が起き、二十九年九月、弘前市教育委員会は第三大成小学校設置を議決した。それに伴い、第一大成と第二大成の学区を改正して、新たに第三大成学区を編成することにした。結局、第一大成から松森町、楮町、新楮町が第三大成に移り、第二大成から富田町をはじめ富田地区一帯及び取上地区が移ってこれを学区とした。一方、第一大成から品川町の一部、山道町、住吉町、紙漉町、桶屋町、銅屋町、南川端町が第二大成学区に移った。
市教委は、三十年一月一日、朝陽小学校長阿保恂二を第三大成小学校長に任命、開校準備に当たらせ、同年三月十九日校舎地鎮祭ならびに上棟式を挙行、四月一日に開校した。しかし、第一期工事が未完成のため、第二大成小学校で二部授業を行った。五月十八日校舎第一期工事完成、同日移転して、同年十月一日、開校記念式典および祝賀会を挙行した。なお、同校の校舎完成は三十三年七月である。