年表でみる飯塚市
時代 | 年 | できごと | 日本でのできごと | |
---|---|---|---|---|
縄文時代 | 前13000年頃 | 狩猟採集を中心とした生活をしていた | ||
前13000年頃 | 土器がつくられ始まる | |||
前8000年頃 | ヒイ田遺跡で縄文土器が使われる | |||
前6000年頃 | 烏尾遺跡、向田遺跡などで生活したあとが見つかる | |||
前2000年頃 | 木下遺跡で竪穴住居のあとが見つかる | |||
弥生時代 | 前500年頃 | 市内でも稲作 が始まる | 稲作が始まる | |
前200年頃 | 立岩遺跡で石庖丁がつくられる | |||
前200年頃 | スダレ遺跡で、石の剣がささった人の骨が、甕棺から見つかる また、亡くなった人をおくるための儀式に使われたと考えられる子持ち壺 が割られた状態で見つかる |
ムラとムラの戦いが始まる | ||
前100年頃 | 立岩堀田遺跡で王墓がつくられる | |||
239年 | 邪馬台国の卑弥呼が魏 に使いをおくる | |||
古墳時代 | 古墳時代 | 300年頃 | 忠隈古墳、辻古墳がつくられる | ヤマト王権の勢力拡大 |
400年頃 | 川津1号墳がつくられる | 倭五王の活躍 大仙(仁徳陵)古墳がつくられる |
||
500年頃 | 山の神古墳、小正西古墳、櫨山古墳 がつくられる | |||
500年頃 | 王塚古墳がつくられる | |||
527年 | 筑紫国造磐井の乱が起こる | |||
535年 | 鎌(今の飯塚市東部付近と嘉麻市)、穂波(今の飯塚市西部付近と桂川町)にミヤケが置かれる | |||
650年頃 | ホーケントウ古墳がつくられる 井手ヶ浦窯跡で須恵器の生産が始まる 寺山古墳、川島古墳群がつくられる |
|||
飛鳥時代 | 600年頃 | 山王山古墳がつくられる | 聖徳太子の政治 | |
飛鳥時代 | 645年 | このころ、鹿毛馬神籠石がつくられる | 大化の改新 | |
700年頃 | 大分廃寺が建てられる | |||
奈良時代 | 710年 | 平城京に都が移る | ||
726年 | 大分宮(大分八幡宮)が建てられる | |||
728年 | 山上憶良が嘉麻郡で歌をよむ | |||
741年 | 国分寺建立の詔 | |||
743年 | 墾田永年私財法の発布 | |||
752年 | 東大寺の大仏が完成する | |||
平安時代 | 794年 | 平安京に都が移る | ||
923年 | 大分宮(大分八幡宮)から筥崎へ八幡神が移る | |||
1016年 | 藤原道長が摂政になる | |||
1086年 | 白河上皇が院政を始める | |||
1130~1152年 | このころ、筒野の経筒が埋められる | |||
鎌倉時代 | 1182年 | 僧の圓朝が筒野に五智如来板碑をたてる | ||
1185年 | 源頼朝が守護と地頭を置く | |||
1190年 | このころ、僧の弁長 (聖光上人 )が荒れていた明星寺の復興を始める | |||
1192年 | 源頼朝が征夷大将軍になる | |||
1274年 | 元寇(文永の役)が起こる | |||
1281年 | 元寇(弘安の役)が起こる | |||
1322年 | 僧の琳辨(朝)が明星寺で亡くなる(法橋琳辨石卒都婆 ) | |||
1333年 | 鎌倉幕府が終わる | |||
室町時代 | 南北朝時代 | 1336年 | 朝廷が南北朝に分かれる | |
1338年 | このころから、綱分八幡宮神幸行事が始まる | 足利尊氏が征夷大将軍になる | ||
1392年 | 南北朝が統一される | |||
1404年 | 日明貿易(勘合貿易)が始まる | |||
戦国時代 | 1467年 | 応仁の乱が起こる | ||
1480年 | 連歌師宗祇が長尾で百韻連歌(連歌の歌会)をひらく | |||
1543年 | 鉄砲が伝わる | |||
1549年 | キリスト教が伝わる | |||
1560年 | 桶狭間の戦いが起こる | |||
安土桃山時代 | 1573年 | 室町幕府が終わる | ||
1577年 | 秋月種実が大分宮(大分八幡宮)を建て直 す | |||
時期未詳 | 市内各所に山城がきづかれる(米ノ山城、扇山城、高石山城 など) | |||
1581年 | 八木山・大日寺・潤野原 の戦い(大友氏と秋月氏 のあらそい) | |||
1590年 | 小早川隆景が大日寺の検地を行う | 豊臣秀吉が全国を統一する | ||
1600年 | 黒田長政が筑前国の領主になる | 関ケ原の戦いが起こる | ||
1602年 | 黒田長政が領内の検地 を始める | |||
江戸時代 | 1603年 | 徳川家康が征夷大将軍になる | ||
1612年 | 冷水越と内野宿が整備 され、長崎街道が完成する | |||
1615年 | 豊臣氏がほろびる | |||
1630年 | 白旗山窯で高取焼がつくられる | |||
1635年 | 参勤交代の制度が定められる | |||
1637年 | 島原の乱が起こる | |||
1654年 | 高取焼の陶工である高取八蔵が亡くなる | |||
1716年 | 徳川吉宗が享保の改革 を始める | |||
1709年 | 貝原益軒が「筑前国続風土記」を完成させる その中には嘉麻・穂波郡で「燃石(石炭)」を掘り出して、 つかっていることが書かれている |
|||
1724年 | 大分宮(大分八幡宮)の放生会 で、初めて「大分の獅子舞」が舞 われる | |||
1772年 | 田沼意次が老中になる | |||
1782年 | 天明の大ききんが起こる | |||
1787年 | 松平定信が寛政の改革 を始める | |||
1812年 | 伊能忠敬が測量のため、飯塚・内野宿に宿泊する | |||
1826年 | シーボルトが冷水峠から飯塚を通る | |||
1835年 | 五か村用水の工事が始まる | |||
1837年 | 大塩平八郎の乱が起こる | |||
1838年 | 五か村用水が完成する | |||
1841年 | 水野忠邦が天保の改革を始める | |||
1850年 | 吉田松陰が内野宿に宿泊する | |||
1853年 | ペリーが浦賀に来る | |||
1854年 | 日米和親条約を結ぶ | |||
1858年 | 安政の大獄が起こる | |||
1860年 | 桜田門外の変が起こる | |||
1866年 | 薩長同盟が成立する | |||
1867年 | 大政奉還 王政復古の大号令 | |||
明治 | 1868 | 戊辰戦争が始まる | ||
1869年 | 版籍奉還が行われる | |||
1871年 | 福岡藩が福岡県になる | 廃藩置県が行われる | ||
飯塚と内野に郵便取扱所(郵便局)が置かれる | ||||
1872年 | 市内各所に小学校がつくられる | 学制の発布 | ||
目尾炭坑が開かれる | ||||
1873年 | 筑前竹槍一揆がおこり、旧松喜醬油屋も被害を受ける | |||
1877年 | 西南の役(西南戦争)が起こる | |||
1880年 | 国会開設の請願 | |||
1881年 | 目尾炭坑で蒸気機関(スペシャルポンプ)による排水に成功する | |||
1884年 | 飯塚で「永昌会」が始まる | |||
1889年 | 飯塚村・徳前村・菰田村が合併して、飯塚町になる | 大日本帝国憲法の発布 | ||
1889年 | 三菱が鯰田炭坑を買い取る | |||
1893年 | 若松から飯塚までの鉄道が開通する | |||
1894年 | 住友が忠隈炭坑を買い取る | 日清戦争が始まる | ||
1896年 | 飯塚町に嘉穂銀行ができる | |||
1897年 | 筑豊炭田で掘られる石炭の量が、日本全国で掘られる石炭の量の約50%になる | |||
1901年 | 飯塚から長尾(今の桂川駅)までの鉄道が開通する | 官営八幡製鉄所の操業が始まる | ||
1904年 | 日露戦争が始まる | |||
1905年 | 飯塚町に電話が開通する(当時の電話加入者25名) | |||
1908年 | 遠賀川改修工事が嘉穂郡内で始まる | |||
1909年 | 飯塚町・笠松村が合併する | |||
1910年 | 伊藤伝右衛門が嘉穂郡立技芸女学校(今の福岡県立嘉穂東高校)をつくる | |||
大正 | 1911年 | 製鉄所二瀬出張所の中央坑(竪坑)が完成する | ||
1913年 | 十七銀行飯塚支店(今の福岡銀行飯塚本町支店)ができる | |||
1914年 | 第一次世界大戦が始まる | |||
1918年 | 市内の炭鉱を中心として米騒動が起こる | 米騒動が起こる | ||
1922年 | 中座(今の嘉穂劇場)ができる | |||
1922年 | 映画館の金春館ができる | |||
1923年 | 関東大震災が起こる | |||
昭和 | 1927年 | 金融恐慌が起こる | ||
1928年 | 長尾(今の桂川駅)から内野までの鉄道が開通する | 第1回普通選挙が行われる | ||
1928年 | 芳雄橋が完成する | |||
1929年 | 内野から原田までの鉄道が開通する | |||
1929年 | 三菱が中島鉱業株式会社を買い取り、会社の名前を三菱鉱業株式会社(今の三菱飯塚礦業所)に変える | |||
1929年 | 飯塚市公設市場ができる | |||
1930年 | 秋松競馬場ができる | |||
1931年 | 嘉穂劇場ができる | 満州事変が起こる | ||
1932年 | 飯塚町から飯塚市になる | 五・一五事件が起こる | ||
1932年 | 飯塚市で市制記念産業博覧会が開かれる | |||
1933年 | 飯塚市鳥瞰図がつくられる | 国際連盟を脱退する | ||
1934年 | 官営八幡製鉄所が民営化 され、日本製鉄株式会社になる | |||
1936年 | 二・二六事件が起こる | |||
1937年 | 日中戦争が始まる | |||
1938年 | 国家総動員法の公布 | |||
1940年 | 日独伊三国同盟を結ぶ | |||
1941年 | 飯塚市立図書館が開館する | 太平洋戦争が始まる | ||
1941年 | 大分廃寺塔跡が国の史跡になる | |||
1945年 | 嘉穂銀行などが合併して福岡銀行になる | 広島・長崎に原爆 が落とされる | ||
1945年 | 鹿毛馬神籠石が国の史跡になる | ポツダム宣言を受諾する | ||
1946年 | 日本国憲法の公布 | |||
1947年 | 教育基本法の公布 | |||
1949年 | 昭和天皇が飯塚市をおとずれる | |||
1950年 | 朝鮮戦争が始まる | |||
1953年 | 大雨で遠賀川がはんらんする | |||
1957年 | 飯塚オートレース場がひらかれる | |||
1958年 | 本町アーケードが完成する | 関門トンネルが開通する | ||
1961年 | 住友忠隈砿業所、三菱飯塚礦業所 が閉山する | |||
1962年 | 若戸大橋が開通する | |||
1963年 | 日鉄二瀬鉱業所が閉山する | |||
1963年 | 飯塚市・幸袋町・二瀬町・鎮西村が合併する | |||
1963年 | 立岩堀田遺跡から前漢鏡が見つかる | |||
1964年 | 飯塚市役所(旧庁舎)ができる | 東京オリンピック大会が開かれる | ||
1966年 | 近畿大学第二工学部(今の産業理工学部 )、近畿大学女子短期大学(今の近畿大学九州短期大学)ができる | |||
1968年 | 篠栗から桂川までの鉄道がつながり、篠栗線(今の福北ゆたか線)が開通する | |||
1970年 | 三菱鯰田炭鉱が閉山する | 日本万国博覧会(大阪府)が開かれる | ||
1970年 | 久保白ダムができる | |||
1972年 | 札幌冬季オリンピック大会が開かれる | |||
1972年 | 沖縄が日本に復帰する | |||
1972年 | 日中国交正常化 | |||
1973年 | 石油危機(オイルショック)が起こる | |||
1975年 | 新幹線が博多まで開通する | |||
1976年 | 筑豊炭田最後の炭鉱であった大之浦炭鉱(宮若市)が閉山する | |||
1977年 | 立岩遺跡堀田甕棺群出土品が国の重要文化財になる | |||
1978年 | 日中平和友好条約が結ばれる | |||
1981年 | 上三緒に小鳥塚が建てられる | |||
1981年 | 飯塚市歴史資料館が開館する | |||
1982年 | 第1回飯塚新人音楽コンクールが開かれる | |||
1985年 | 八木山バイパスが開通する | |||
1985年 | 第1回飯塚国際車いすテニス大会が開かれる | |||
1986年 | 九州工業大学情報工学部ができる | |||
平成 | 1992年 | 飯塚市文化会館(イイヅカコスモスコモン)が開館する | ||
1998年 | 長野冬季オリンピック大会が開かれる | |||
2006年 | 飯塚市・穂波町・筑穂町 ・庄内町・頴田町の1市4町が合併する | |||
2007年 | 旧伊藤伝右衛門邸の一般公開が始まる | |||
2011年 | 旧伊藤伝右衛門邸の庭園が国の名勝になる | |||
2017年 | 飯塚市役所新庁舎ができる | |||
2018年 | 目尾炭坑跡が筑豊炭田遺跡群 として国の史跡になる | |||
令和 | 2020年 | 旧伊藤伝右衛門邸の建造物 が国の重要文化財になる | ||
2023年 | 飯塚市総合体育館が開館する |