解題・説明
|
蔀戸は平安時代を出現期とする建具で室内外へ水平に跳ね上げ、L字の吊り具で固定する戸。寝殿造の建造物に採用され、源氏物語をはじめとする貴族絵にも多く描かれた。 「源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)」や「竹取物語絵巻」などに見られる、平安時代の「寝殿造(しんでんづくり)」の建具。上下二枚に別れ、上一枚を釣り上げ、下(腰板)を外すことによって大きな開口部となる。蔀戸の上段は無双窓と呼ばれ、「連子(れんじ)」といわれる格子を二重にはめ込み、手前の格子を一方に引けば板張りの建具(雨戸)となる。坂野家のような民家の蔀戸や大型の無双窓は、現在では非常に希少な建具となっている。
|