/ 594ページ
画像
IIIFビューア
目録ID a00186
タイトル 安国寺釈迦像
タイトル(カナ) アンコクジシャカゾウ
タイトル(ローマ字)
その他のタイトル
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
著者
著者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
成立年月日 1515年(永正12年)
製作年終
数量
形態
サイズ 横幅 105cm、高さ 110cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
備考
言語
ISBN
ISSN
件名
件名(カナ)
件名(ローマ字)
地域 泗水
地域(カナ)
地域(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
概要 通称お釈迦さん、木彫りの寄木造りで、横幅が105cm、高さが110cmの座像。施無畏印に与願印、百毫に螺髪と、最も典型的な如来像である。背後に輪光背がついて、蓮弁までの台座の高さが130cmある。  大正7年(1918)の県調査で、制作年は永正12年(1515)と判明、久米原の戦い(永正6・1509年)後に新調されたことが分かっている。  久米地区では、釈迦生誕日の4月8日に潅仏会(花祭り)が行われる。25cmの小さな誕生仏に甘茶が注がれ、参詣者には甘茶が振舞われて、賑やかなお祭り日となる。  仏教の開祖釈迦とは、古代インドの釈迦族で、姓はゴータマ、名はシッダルタ。苦行の末に悟りを開き、人々に法を説いた。釈迦牟尼(釈迦族の聖者)と呼ばれ、尊称として釈尊、或いは釈迦如来と呼ぶ。生没年は、紀元前566年~前486年、享年80歳説が有力である。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 菊池市立図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 彫刻
資料種別 学習:文化財
資料群名
資料分類(中分類) 郷土資料
資料分類(小分類) 文化財
文化財情報 市指定文化財
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/kikuchi-city/viewer/iiif/dc-a00186/manifest.json
情報源(関連ページURL)
関連画像URL
情報源(自治体史)
情報源(出版物・関連資料) 『菊池市の文化財』
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC(表示-非営利)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
緯度・経度・高度に関する注記
撮影者 中央図書館
撮影者(カナ) チュウオウトショカン
翻刻
字名 豊水 久米一
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
原資料の所在地
/ 594ページ