目録ID
|
b00012
|
氏名
|
宗伝次
|
氏名(カナ)
|
ソウデンジ
|
氏名(ローマ字)
|
|
別名
|
英盈/宗東籬
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
著者
|
|
著者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
宛先
|
|
宛先(カナ)
|
|
宛先(ローマ字)
|
|
出版者
|
|
製作者(カナ)
|
|
製作者(ローマ字)
|
|
生没年
|
1731年(享保16年)~1827年(文政10年)5月
|
製作年終
|
|
数量
|
|
形態
|
|
サイズ
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
収録時間
|
|
縮尺
|
|
備考
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
件名
|
|
件名(カナ)
|
|
件名(ローマ字)
|
|
地域
|
|
地域(カナ)
|
|
地域(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容細目
|
|
内容細目(カナ)
|
|
内容細目(ローマ字)
|
|
概要
|
宗家は菊池氏に仕え、領地や位こそ持たなかったが、大名と並ぶほどの財産家で、公共心に富み、社会の公益・救済に尽くしたといわれる。 宗伝次は1731年隈府の中町に生まれた。「嶋屋日記」の著者として知られる。渋江紫陽に学び、社会公共への尽力も大きい。1778年(安永7年)伝次が48歳の時、菊池武光墓碑建設にも関わる。1791年(寛政3年)61歳の時には菊池一族の霊魂を慰めようと、菊池神社境内に残る醍醐経一石一字部之塔も建立した。また、65才の時には妙蓮寺を建て、山林・宅地・田畑を寄付した。 俳諧にも優れ、城北地方の錦花流宗匠として指導的地位に。東籬・菊山人と号して数多くの詠を作った。 のちに功績が認められ、大正13年(1924)に従五位が贈られた。碑は菊池神社にあり、その碑面文字は清浦圭吾。菊池市隈府の妙蓮寺に葬られている。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
菊池市立図書館
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
-
|
資料種別
|
人物
|
資料群名
|
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
https://adeac.jp/viewitem/kikuchi-city/viewer/iiif/dc-b00012/manifest.json
|
情報源(関連ページURL)
|
|
関連画像URL
|
|
情報源(自治体史)
|
菊池市史 下巻
|
情報源(出版物・関連資料)
|
広報きくち327号(1982年5月1日発行)
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
CC BY-NC(表示-非営利)
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
翻刻
|
|
字名
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|