/ 24ページ
画像
IIIFビューア
目録ID b00031
氏名 菊池武光
氏名(カナ) キクチタケミツ
氏名(ローマ字)
別名 菊池氏15代/豊田十郎
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
著者
著者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
生没年 1319(元応元)年~1373(文中2)年※諸説あり
製作年終
数量
形態
サイズ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
備考
言語
ISBN
ISSN
件名
件名(カナ)
件名(ローマ字)
地域
地域(カナ)
地域(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
概要 【菊池一族の全盛期を築いた武将】 菊池12代武時(たけとき)の子。13代武重(たけしげ)、14代武士(たけひと)の弟。肥後国益城郡豊田庄(現熊本県熊本市南区城南町)の生まれ。幼い時は豊田 十郎と名乗っていた。 1344(興国5)年、菊之城を奪還(だっかん)し、家督(かとく)を継承(けいしょう)した。 その後、南朝側の後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の皇子・懐良親王(かねよししんのう)を迎え、兄の武澄(たけずみ)らと協力して親王を支え、九州探題(たんだい)・一色 範氏(いっしき のりうじ)と勢力を争った。 1359(延文4)年、日本三大合戦の一つとされる大保原(おおほばる)の戦い(筑後川の戦いとも言う)で勝利した。この戦(いくさ)は、6万騎と伝えられる北朝軍に対し4万騎で挑(いど)み勝利した。 1348(貞和4)年、懐良親王は大宰府に征西府(せいせいふ)を置き、菊池一族の歴史は最盛期(さいせいき)を迎えた。しかし、東上計画の失敗を機に徐々に一族、南朝の勢力は衰退(すいたい)する。大宰府を奪い返され、武光はこのときのケガがもとで翌年の1373(文中2)年11月16日に亡くなったと伝わる。 武光は14歳の頃(1333(元弘3)年)、博多で父・武時と北条英時との戦いに加わった。菊池へ帰る際にかくまってもらった博多の臨済宗(りんざいしゅう)聖福寺(しょうふくじ)の大方元恢和尚(たいほうげんかいおしょう)を後に菊池へ招き、熊耳山正観寺(ゆうじざんしょうかんじ)を建てた。あわせて懐良親王の命により菊池五山(きくちござん/東福寺・西福寺・南福寺・北福寺・大琳寺)を開いている。  また、国の重要無形民俗文化財に指定されている「菊池の松囃子(まつばやし)」は、遠方からはるばる菊池に下向(げこう)した懐良親王を慰(なぐさ)めるために、武光が始めたことが起源とされている。 墓所は正観寺の境内(けいだい)にあり、大きな樟(くす)を墓木としながら、1779(安永8)年に渋江紫陽(しぶえしよう)、渋江松石(しぶえしょうせき)親子や宗伝次(そうでんじ)らによって亀趺(きふ)の墓が建てられている。また、菊池神社の主祭神の一柱(ひとはしら)としてもまつられている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 菊池市立図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分
資料種別 人物
資料群名
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/kikuchi-city/viewer/iiif/dc-b00031/manifest.json
情報源(関連ページURL)
関連画像URL
情報源(自治体史) 菊池市史 上巻
情報源(出版物・関連資料) 『中世武士選書第16巻 菊池武光』川添昭二、2013年、戎光祥出版
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC(表示-非営利)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
緯度・経度・高度に関する注記
翻刻
字名
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 24ページ