[目次]

日義村誌 歴史編下巻編集:日義村誌編纂委員会

出版:日義村誌編纂委員会  2002年


 
『日義村誌 歴史編下巻』  目次
 
目   次ページ
第一編  近代
第一章  村の行財政7
第一節  日義村の成立と行政の推移9
一  明治維新と木曽9
  維新の変革
  戸籍区から大小区制へ
  大区小区制
二  戸籍法の制定11
  戸籍制度
  戸籍事務の推移
三  日義村の成立13
  日義村の成立
  戸長と副戸長
  戸長役場の設置
  村会の開設
  三新法の改正
  郡と郡制
四  県会議員18
  県会議員の選出
五  地租改正と村の財政19
  地租改正
  県費と町村費
  町村制施行後の村税
  昭和の経済不況
六  町村制施行後の村政26
  町村制の公布
  村会議員の選出と村会
  村の三役と委員
  郡会と郡制の廃止
七  財産区30
1  概説
2  財産区と区制
  区会の設置
  財産区と区制
  区会の廃止
  区有林の保護育成
  財産の統一
  統一の条件
3  村有林・学校林・恩賜記念林
  施業案の編成
  村有林野の委託
  山の掟
  学校林の設置
  恩賜記念林の造成
第二節  諸産業47
あらまし  あらまし47
一  農業48
  用水と溜池
  用水と水利組合
  稲作技術の督励
  苗代の変遷
  自給に頼った肥料
  多種類の稲品種
  畑作と経営改善
二  養蚕業58
  農家経済を支えた養蚕
  昭和恐慌と養蚕業
  製糸工女
  風穴利用の蚕種貯蔵
三  畜産業63
  木曽馬
  毛づけ馬制度
  半夏市と中見市
  馬小作制度
  産馬組合
  産牛馬畜産組合
  馬から牛へ
  採草地と野火つけ
四  地場産業74
  近世の木曽大工
  出稼ぎ大工
  宮越大工の活躍と棟札
  不況下の林業と木材統制
  木炭の生産
  漆器・面桶
  製材業と木工業
  屋根板
  商工業
五  工場誘致と正沢原の観光開発84
  正沢原への大製鉄会社計画
  村営発電所計画
  大原の現地調査
  正沢原避暑地問題
第三節  御料林と御下賜金94
一  御料林事件94
  住民の山林利用
  官民有区分
  御料林保護に関する運動
  官民有境界改訂哀願運動
二  哀願運動と御下賜金100
  哀願運動の展開
  境界調査の完了
  御料林守護取締規則
  御下賜金の下付
  御下賜金の分配
三  記念林造成と恩賜基本財産108
  恩賜記念林
  恩賜基本財産の設定
四  御下賜金記念日と記念碑112
  御下賜金記念日
  恩賜記念碑
  御下賜金事務の終了
五  御料地・国有地の払い下げ115
  社寺上地の払い下げ
  不要存御料地の払い下げ
第二章  交通・通信121
第一節  交通の発達123
一  道路の整備123
  明治初期の街道
  明治天皇の巡幸
  道路の改修
  権兵衛街道
二  鉄道の開通129
  鉄道誘致の第一期運動
  第二期の誘致運動
  第三期誘致運動
  第四期の運動
  宮越停車場の設置
  鉄道工事と学校移転
  中央線東西境界線
  鉄道工事こぼれ話
  多事多難の役場
  開通当時の村
三  運輸・逓信139
  陸運会社と中牛馬会社
  郵便局の開設
  電話の開通
第三章  村の教育143
第一節  寺子屋から学校へ145
一  寺子屋と明治初期の学校145
  寺子屋
  学制の頒布
  宮越学校と原野学校
二  尋常小学校の設立149
  村立小学校の設立
  一村一校の日義学校
  日義尋常小学校
三  高等科の併設155
  日義尋常高等小学校
  新校舎の建設
  就学の督励
第二節  大正期、昭和初期の学校161
一  大正期の学校教育161
  あたらしい思潮の教育
二  昭和初期の学校163
  農村恐慌と学校
  新興教育運動と二・四事件
  戦争の拡大と学童
第三節  戦時下の教育167
一  国家総力戦下の教育167
  国民学校の発足
  学童の勤労動員
  学童疎開
第四節  社会教育172
一  青年教育172
  農工補習学校
  実業補習学校
  青年訓練所
  青年学校
二  社会教育177
  日義青年会の設立
  大正期の青年会
  昭和期の青年団
  日義村婦人会の設立
  翼賛壮年団
第四章  村民生活185
第一節  消防と災害187
一  消防組と警防団187
  日義消防組
  水防組織
  警防団の結成
二  災害と防災190
  町部の大火
  おもな水害
  保安林
  砂防指定地
  治山治水事業
第二節  衛生と福祉行政198
一  保健衛生198
  衛生状態
  衛生行政の取り組み
  隔離病舎の建設
  簡易水道
  衛生組合
二  方面委員207
  福祉行政
  方面委員制度
第三節  農業団体208
  村農会
  養蚕指導
  産業組合の拡充
  農業会の発足
第五章  戦争と村びと213
第一節  戦争と村民215
一  徴兵と兵役215
  初期の徴兵制
  軍制の変遷
二  繰り返された戦争217
  飯山戦争
  日清戦争
  日露戦争
  十五年戦争
  太平洋戦争
三  銃後の諸活動222
  日義村兵役優待規程
  日露戦争時の援護活動
  戦没軍人の村葬
  記念碑と忠魂碑
  在郷軍人団と軍人共励会
  帝国在郷軍人会
四  戦没、殉職者名簿229
第二節  満州移民234
一  満蒙開拓移民と青少年義勇団234
  開拓移民の送出
  第二木曽郷の建設
  現地の暮らし
  敗戦時の開拓団
  苦難の難民生活
  引揚者の厚生と慰霊
  満蒙開拓青少年義勇軍
  宝泉開拓団勤労奉仕隊
二  開拓団関係死没者名簿242
第二編  現代
  概説247
第一章  戦後の社会249
第一節  終戦と占領下の村民生活251
  終戦前後
  食糧難
  米の供出
  物資の配給
第二節  すすむ諸改革253
一  あたらしい地方自治253
  地方自治の幕あけ
  議会と選挙
二  各種委員制度256
  各種の委員会
  教育委員
  民生委員
  農地委員
  農業委員会
三  村の行財政259
  村行政の推移
  村の財政の推移
  一般会計と特別会計
第三節  教育と文化271
一  学校教育271
  軍国主義一掃の指令
  暫定教科書
  六・三・三の学制
  日義中学校の開校
  校歌と校章
  学校施設の拡充
  日義校PTA
  活動の経過
二  社会教育276
(一)  社会教育と公民館276
  創設期の公民館
  日義村公民館
  生活改善運動
  公民館結婚式のはじまり
  青年学級の廃止
(二)  生涯学習時代の到来281
  公民館本館の建設
  公民館の事業
  三分館の活動
(三)  社会体育の振興287
  日義村体育協会
  村の体育施設
(四)  婦人団体と青年団289
  地域の婦人団体
  日義青年団の再発足
  生活改善運動のさきがけ
  平成公園
第二章  あたらしい村づくり295
第一節  観光開発の歩み297
一  キャンプ場とゴルフ場297
  正沢原キャンプ場
  ゴルフ場開発のうごき
  開発と畜産保護
  ゴルフ場と別荘地
  正沢原の施設
  観光協会の発足
二  義仲公八百年祭305
  木曽義仲の顕彰
  記念行事
  記念事業
三  観光行事309
  木曽義仲旗挙祭
  木曽駒高原森林公園祭
  南宮神社例祭
  原野八幡宮例祭
四  史跡と施設311
  旗挙八幡宮
  南宮神社
  徳音寺
  宮越宿
  林昌寺
  岩華観音
  明星岩
  木曽駒森林公園
  木曽文化公園
  義仲館
  木曽駒高原ゴルフ場
第二節  農業の変容314
一  農地改革314
  第一次農地改革
  第二次農地改革
二  農業の基盤整備317
  土地改良事業
  農業の機械化
  米の生産調整
  昭和三十年代の米品種
  ほ場整備
  在家地区畑地ほ場整備
  農業改良委員会
  農産物品評会と特産品販売
三  農業協同組合329
  農業協同組合の発足
  農業協同組合の統合
四  畜産333
  木曽郡の畜産
  馬市から牛市に
  肉用牛生産振興地域の指定
五  養蚕336
  養蚕
六  工業337
  企業誘致
第三節  林業339
一  林業の変容339
  衰退する林業
  学林の公売
  村の官行造林公社造林
  特別施業地
  矮林地
  入会権の解消
  森林組合の統合
二  国有林の払い下げと林業の振興348
  国有林の払い下げ
  立木の売却
  林業と住民生活
第四節  交通網の整備353
一  道路の整備353
  新国道
  県道と村道
  農道と林道
  村内の橋
  権兵衛街道
  道の駅
二  鉄道361
  原野駅の建設
  鉄道の複線・電化
  各駅の無人化
三  バス路線365
  おんたけ交通
  村営福祉バス
第五節  災害と防災366
一  消防団と広域消防366
  自治消防団の発足
  消防体制の変遷
  消防協力組織
  木曽消防署の設置
二  戦後の災害記録一覧373
第六節  日義村の文化財377
一  文化財の保護377
二  村の指定文化財377
  徳音寺山門
  銅造・阿弥陀如来立像
  木造神像立像(その一)
  木造神像立像(その二)
  釈迦如来座像および脇侍立像
三  無形文化財382
  らつぽしよ
  そのほかの文化財
四  有形文化財384
(一)  神社384
  南宮神社
  原野八幡宮
  神谷の諏訪神社
  旗挙八幡宮
(二)  寺院388
  日照山徳音寺
  法泉山林昌寺
  岩華観音(渡沢)
  薬師堂(神谷)
  上村の観音様
(三)  史跡394
  山吹山のろし台跡
  宮越宿
  本陣跡
  一里塚と立場
  義仲の館跡
  樋口次郎兼光、今井四郎兼平屋敷跡
  屋敷が原
  陣立の原
(四)  石造物397
  木曽宣公旧里の碑
  守屋貞治作の石仏
  原野下町の庚申塔
  神谷下村の道祖神
  石作駒石の墓
  線彫りの馬頭観音
  神谷の石仏群
  許六の句碑
(五)  記念碑399
(六)  記念物401
五  埋蔵文化財403
第七節  豊かな暮らし―厚生と福祉―405
一  戦後の福祉406
  各種福祉制度
  生活保護法と民生委員
  生活保護法
  心身障害者福祉
  社会福祉協議会
  共同募金と歳末たすけあい募金
二  児童福祉407
  宮越と原野の保育園
  日義村保育所(園)
  児童手当
三  国民年金409
  国民年金制度
  年金制度の改正
四  国民健康保険411
  沿革
  加入と推移
五  高齢者福祉412
  老人医療費
  老人保健法
  老人福祉法
  退職者医療制度
  介護保険法
  老人家庭奉仕員
  日義村保健センター
  老人福祉センター
六  広域行政と老人福祉施設415
  養護老人ホーム
  特別養護老人ホーム
  すすむ老齢化
  老人クラブ
七  広域福祉行政416
  環境センター
  北部クリーンセンター
  村の診療所
八  環境の整備420
  浄化槽の設置
  下水道事業
  ゴミゼロ運動
  美しい村づくり
  墓地造成
第八節  人口の変化423
一  世帯数と人口の推移423
  戸籍法と住民登録
  世帯数の変化
  人口の変化
  地区別の人口変化
  年齢別の人口構成
  一世帯当りの変化
二  産業別人口の推移432
  就業人口の推移
  農家戸数と農業人口
別編  別編
  村の自治をになった人々438
  歴代村長
  歴代助役
  歴代収入役
  歴代教育長
  歴代村会議員
  日義村表彰条例による受賞者447
  人物史454
  征矢野孫左衛門
  征矢野勘左衛門
  古畑権兵衛
  征矢野三羽
  村上弥惣右衛門
  斎藤半左衛門
  征矢野琢磨
  松原栄助
  手塚光雄
  斎藤健一
  斎藤勇
  村上多喜雄
  都筑吉容
  日義村編年史467
  執筆者・関係者名簿513
あとがき514

TOP