都城市/みやこのじょうデジタルアーカイブ

歴史・文化

 「都城」の名称は、江戸初期まで北郷氏(後の都城島津氏)が居城としていた城の名前に由来しています。都城は遅くとも14世紀後半には築城されており、以後、北郷氏は当城を本拠地として、都城盆地の支配を整備・拡大していきました。16世紀の中頃になると、北郷氏は勢力を拡大、特に北郷忠相(ただすけ)の代には都城盆地を統一しました。10代時久の代に支配領域をさらに拡大し、これに伴って、次第に北郷氏の支配領域を指して「都城」と呼ぶようになり、これが盆地一帯の地域を示す呼称となっていったのです。
 都城盆地は、戦国時代までは主に島津荘の内という意味から「庄内」と呼ばれていました。それが、近世になると、都城島津家の支配領域を指して、「都城」とも「庄内」とも呼ばれていました。近世後期に都城島津家によって編さんされた地誌が『庄内地理志』と題されたのは、その現れです。