社会科副読本『もりや』

令和5年

  1. もくじ
  2. 副読本(ふくどくほん)『もりや』の使(つか)(かた)
  3. 副読本(ふくどくほん)『もりや』を使(つか)う3・4年生のみなさんへ
    1. 市章(ししょう)/市の木・市の花・市の鳥/シンボルマーク・キャッチフレーズ
  4. 社会科を(はじ)めよう
  5. 3年
    1. 1 わたしたちの守谷市(もりやし)
      1. 1 学校の(まわ)りの様子(ようす)
        1. 学校の周りを観察(かんさつ)しよう
        2. 絵地図をつくろう
      2. 2 守谷市(もりやし)様子(ようす)
        1. 市の土地の高さや広がり
        2. 市の土地の使(つか)われ方
        3. 市の交通の様子(ようす)
        4. 市の公共(こうきょう)しせつ
        5. 市に古くから(のこ)建物(たてもの)
    2. 2 (はたら)く人とわたしたちのくらし
      1. 1 農家(のうか)仕事(しごと)
        1. 米づくりの仕事(しごと)とくふう
          1. 米をつくる農家の人の話
        2. ねぎをつくる仕事(しごと)
          1. ねぎをつくる農家の人の話
        3. 野菜(やさい)をつくる仕事(しごと)
          1. 野菜をつくる農家の人の話
        4. 乳用牛(にゅうようぎゅう)(そだ)てる仕事(しごと)
          1. 乳用牛を育てる農家の人の話
        5. 新たな特産品(とくさんひん)
        6. 広い(はたけ)を活用して行われる農業(のうぎょう)
          1. キャベツをつくる会社の人の話
      2. 2 工場の仕事(しごと)
        1. ビール工場とヨーグルト工場の見学
        2. ビールとヨーグルトの原料(げんりょう)
        3. (はたら)く人のくふう
        4. 地いきとの(かか)わり
        5. のむヨーグルトをつくる工場
          1. のむヨーグルトをつくる工場の人の話
        6. みそをつくる工場
          1. みそをつくる工場の人の話
      3. 3 店で働(はたら)く人
        1. よく()(もの)をするのはどんな店?
        2. スーパーマーケットを見学しよう
        3. 品物(しなもの)はどこから
        4. たくさんのお(きゃく)さんが来るひみつ
        5. 市といっしょに行う新しい()()
        6. 地いきに役立(やくだ)つ店をめざして
          1. スーパーマーケットで(はたら)く人の話
        7. いろいろな店や()(もの)のしかたを調(しら)べよう
    3. 3 安全(あんぜん)なくらしを(まも)
      1. 1 火事(かじ)からくらしを(まも)
        1. 火事をふせぐ
        2. 消防署(しょうぼうしょ)を見学しよう
          1. 消防()さんの話
          2. 消防士さんの話
        3. 火事(かじ)()きたら
          1. 消防士(しょうぼうし)さんの話
          2. 消防士さんの話
        4. 消防(しょうぼう)しせつをさがしてみよう
        5. 消防団(しょうぼうだん)(はたら)きを調(しら)べよう
          1. 消防団員(だんいん)さんの話
      2. 2 事故(じこ)事件(じけん)からくらしを(まも)
        1. 安全(あんぜん)を守るのはだれ?
        2. 交番で(はたら)く人の仕事(しごと)調(しら)べよう
          1. 交番のけいさつかんの話
        3. 安全(あんぜん)なまちづくり
          1. 通学を見守る活動(かつどう)をしている人の話
        4. 地いきの人の()()
          1. 市役所(しやくしょ)(はたら)く人の話
    4. 4 守谷市(もりやし)のうつり()わり
      1. 守谷(えき)写真(しゃしん)をくらべよう
        1. 守谷に()んで切るおばあさんの話
      2. 町から市へ
      3. 交通のうつり()わり
      4. 土地の使(つか)われ方のうつり()わり
        1. 守谷に住んでいるおばあさんの話
      5. 人口のうつり()わり
        1. 市役所で(はたら)く人の話
      6. 公共(こうきょう)しせつのうつり()わり
        1. 給食センターで(はたら)く人の話
      7. 守谷市(もりやし)のはってんのために
      8. 3年8組のみんなが考えた、キャッチフレーズと理由(りゆう)
  6. 4年
    1. 5 ()みよいくらしをつくる
      1. 1 水はどこから
        1. きれいな水をつくる
        2. よごれた水はどこへ
      2. 2 ごみのしょりと活用
        1. ごみはどこへ
        2. もえるごみのゆくえ
        3. もえないごみのゆくえ
        4. ()まれ()わるごみ
        5. ごみしょりがかかえる問題(もんだい)
          1. 市役所(しやくしょ)(はたら)く人の話
        6. ごみをへらす()()
          1. たいひ()に取り組む守谷の事業所の人の話
          2. たいひ化に取り組む取手の事業所の人の話
    2. 6 自然災害(しぜんさいがい)からくらしを(まも)
      1. 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)発生(はっせい)
        1. 守谷中央図書館(もりやちゅうおうとしょかん)の人の話
        2. 守谷(もりや)サービスエリア(SA)の人の話
      2. 1 くらしを(まも)()()
    3. 7 きょう土の先人たちと文化(ぶんか)
      1. 川の(なが)れを()えた 伊奈忠治(いなただはる)
      2. (はし)完成(かんせい)を求(もと)めた人たち
      3. 常総線(じょうそうせん)開通(かいつう)をささえた 齋藤斐(さいとうあきら)
      4. だれでも学べる場を 三昧学園(ざんまいがくえん)
      5. (かいこ)の学校をつくった 岩田太郎(いわたたろう)
      6. 江戸時代(えどじだい)から(つづ)く 八坂神社(やさかじんじゃ)祇園(ぎおん)
        1. (まつ)りに協力(きょうりょく)する青年会(せいねんかい)の人の話
  7. 2年間の『もりや』の学びをふり(かえ)ろう
  8. [年表]守谷(もりや)のうつり()わり
  9. [奥付]
  10. [地図]わたしたちの守谷市