近江八幡市(おうみはちまんし)/近江八幡市歴史浪漫(おうみはちまんしれきしろまん)デジタルアーカイブ トップへ
八幡町絵図 (はちまんちょうえず)名所一覧(めいしょいちらん)
寺(てら)の言(い)い伝(つた)えによると、聖徳太子(しょうとくたいし)のねがいによって、48カ所(かしょ)の寺(てら)をたてられましたが、最後(さいご)にこの寺(てら)を開(ひら)いたことにより、ねがいがかなった寺(てら)という意味(いみ)でこの名前がつけられたといわれています。天正(てんしょう)14年(1586)、八幡山城(はちまんやまじょう)を築(きず)いたときに、八幡山(はちまんやま)から現在(げんざい)の日杉山(ひすぎやま)にうつされました。重要文化財(じゅうようぶんかざい)である木造十一面観音立像(もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう)や木造地蔵菩薩立像(もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう)がおかれています。境内(けいだい)には、松尾芭蕉(まつおばしょう)の句碑(くひ)があります。
安土城下(あづちじょうか)にたてられましたが、八幡山城(はちまんやまじょう)の城下町(じょうかまち)の建設(けんせつ)とともに現在地(げんざいち)にうつったといわれています。朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)が八幡(はちまん)を通(とお)ったときには、書院(しょいん)で正使(せいし)・副使(ふくし)が昼食(ちゅうしょく)のきゅうけいをとったほか、本堂(ほんどう)などが通信使(つうしんし)の行列(ぎょうれつ)の人びとの昼食(ちゅうしょく)場所(ばしょ)として使(つか)われました。三使(さんし)のうちの従事官(じゅうじかん)である李邦彦(りほうげん)から七言絶句(しちごんぜっく)の詩(し)【ユネスコ世界記憶遺産(せかいきおくいさん)】がおくられています。
近江八幡(おうみはちまん)の名誉市民(めいよしみん)第1号(だいいちごう)であるウィリアム・メレル・ヴォーリズや吉田悦蔵(よしだえつぞう)が住(す)んでいた住宅街(じゅうたくがい)です。アメリカの開拓時代(かいたくじだい)をしょうちょうするコロニアルスタイルで、レンガのへい・高(たか)いえんとつ・広々とした庭(にわ)などがとくちょうです。
八幡町(はちまんちょう)の西側(にしがわ)はもともと水けの多いじめじめしたところで、地下水(ちかすい)ものみ水にはふさわしくありませんでした。そのため、上下水道(じょうげすいどう)が早(はや)くからととのえられました。上水道(じょうすいどう)は、鈴鹿(すずか)の山から地下(ちか)を流(なが)れる水をつかうため、井戸(いど)をほり、竹筒(たけづつ)の地下水路(ちかすいろ)でのそれぞれの家(いえ)に水を送(おく)った「古式水道(こしきすいどう)」が設置(せっち)されました。下水道(げすいどう)は、となりの町(まち)のさかいめにあたる家(いえ)のうら側(がわ)に溝(みぞ)を掘(ほ)り、なだらかなかたむきで生活排水(せいかつはいすい)が八幡堀(はちまんぼり)に流(なが)れでる「背割(せわ)りの溝(みぞ)」がつくられました。
八幡山城(はちまんやまじょう)は、山頂(さんちょう)の城(しろ)の中心(ちゅうしん)本丸(ほんまる)などの主郭部(しゅかくぶ)と、城主(じょうしゅ)や家臣(かしん)がすんでいた建物(たてもの)に分かれています。本町(ほんまち)通(とお)りから、本町橋(ほんまちばし)をわたってつづく大手道(おおてみち)の先(さき)に城主(じょうしゅ)秀次(ひでつぐ)の館(やかた)や家臣団(かしんだん)の館跡(やかたあと)が確認(かくにん)されています。現在(げんざい)は石垣(いしがき)がその当時(とうじ)の趣(おもむき)をのこし、秀次館跡(ひでつぐやかたあと)からは金箔瓦(きんぱくがわら)が出土(しゅつど)しています。
国(くに)の重要文化財(じゅうようぶんかざい)です。近江八幡市(おうみはちまんし)を代表(だいひょう)する近江商人(おうみしょうにん)の一人、西川利右衛門家(にしかわりえもんけ)の本宅(ほんたく)です。ねるとき、蚊(か)をふせぐためにつりさげて、ねどこをおおう蚊帳(かや)・イグサのくきで織(お)った畳表(たたみおもて)を中心(ちゅうしん)に商売(しょうばい)をしていました。現在(げんざい)の建物(たてもの)は、宝永(ほうえい)3年(1706)、3代目(だいめ)利右衛門(りえもん)のときにたてられたものです。3階建(がいだ)ての土蔵(どぞう)は、天和年間(てんなねんかん)(1681~1683)にたてられていて、全国(ぜんこく)でもめずらしいものです。近江商人(おうみしょうにん)の「始末(しまつ)してきばる」とは、「きばる」は働(はたら)く、「しまつ」は節約(せつやく)の意味(いみ)ですが、食(た)べるものを食(た)べず、着(き)るものを着(き)ずにただひたすら働(はたら)くという意味(いみ)ではなく、長期的(ちょうきてき)な見方(みかた)や考え方で、むだのない判断(はんだん)を大切(たいせつ)にしました。「ケチ」は余(あま)らせたものを自分のためにしか使(つか)わない者(もの)であり、「始末(しまつ)」は世(よ)のため人のために使(つか)うことをいいます。
旧八幡警察署(きゅうはちまんけいさつしょ)の建物(たてもの)を利用(りよう)しています。八幡警察署(はちまんけいさつしょ)は明治(めいじ)19年(1886)に建設され、バルコニーのあるモダンな建物(たてもの)でしたが、昭和(しょうわ)28年にヴォーリズ建築事務所(けんちくじむしょ)によって改築(かいちく)されました。えんとつや窓(まど)わくなど、ヴォーリズ建築(けんちく)の工夫(くふう)を見ることができます。昭和(しょうわ)49年(1974)から近江八幡市立資料館(おうみはちまんしりつしりょうかん)として商家(しょうか)の帳付(ちょうづ)けや勘定(かんじょう)をする風景(ふうけい)を再現(さいげん)したり、民俗資料(みんぞくしりょう)をてんじしています。
「ふとんの西川」として知られる西川甚五郎家(にしかわじんごろうけ)は、元和(げんな)元年(1535)に江戸店(えどだな)を開(ひら)いたと伝わる八幡商人(はちまんしょうにん)のひとつです。江戸店(えどだな)は五街道(ごかいどう)の出発点(しゅっぱつてん)である日本橋(にほんばし)の通(とおり)一丁目(いっちょうめ)にととのえ、現在(げんざい)も同じ場所(ばしょ)に本社(ほんしゃ)ビルがあります。江戸時代(えどじだい)は、西川利右衛門家(にしかわりえもんけ)や伴荘右衛門家(ばんしょうえもんけ)などと同じく畳表(たたみおもて)や蚊帳(かや)を売(う)っていましたが、「ふとんの西川」という会社名(かいしゃめい)のとおり、明治(めいじ)からは、主(おも)に布団(ふとん)をはじめとした寝具(しんぐ)を売(う)っています。大杉町(おおすぎちょう)にある家(いえ)は公開(こうかい)されていませんが、貴重(きちょう)な歴史(れきし)の資料(しりょう)を収蔵(しゅうぞう)する「西川史料庫(にしかわしりょうこ)」がそなえつけられています。
西川庄六家(にしかわしょうろくけ)西川利右衛門家(にしかわりえもんけ)から分かれてたてた家(いえ)で、利右衛門家(りえもんけ)と同(おな)じ江戸(えど)に店(みせ)をもつ八幡商人(はちまんしょうにん)の一人です。家(いえ)の中心(ちゅうしん)の主屋(おもや)は天明(てんめい)5年(1785)ごろにたてられました。現在(げんざい)建物(たてもの)は公開(こうかい)していませんが、土日祝日(どにちしゅくじつ)には、扇子(せんす)など和雑貨(わざっか)の商店(しょうてん)として開(ひら)いていますので、店先(みせさき)から江戸時代(えどじだい)のあじわいや様子(ようす)をみることができます。
歴史的(れきしてき)な町並(まちな)みとして、重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)にえらばれています。新町通りは、江戸(えど)に店(みせ)をもつ商家(しょうか)の本宅(ほんたく)が多く、屋根(やね)に上がる防火用(ぼうかよう)の「うだつ」、塀越(へいご)しに松(まつ)の枝(えだ)が通(とお)りに顔(かお)を出す「見越(みこ)しの松(まつ)」など、とくちょう的(てき)な工夫(くふう)をめぐらした家(いえ)がならんでいます。
江戸初期(えどしょき)からかつやくした八幡商人(はちまんしょうにん)伴荘右衛門家(ばんしょうえもんけ)の本宅(ほんたく)です。明治時代(めいじじだい)になって当時(とうじ)の八幡町(はちまんちょう)にゆずりわたされてから小学校・役場(やくば)・女学校(じょがっこう)、近江兄弟社図書館(おうみきょうだいしゃとしょかん)として使(つか)われ、近江八幡市立図書館となりました。その後、市立資料館(しりつしりょうかん)の一部(いちぶ)として開館(かいかん)しました。朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)の旗手(きしゅ)ににせた人形(かわらにんぎょう)や、正使(せいし)・副使(ふくし)をもてなした「五五三の膳(ぜん)」のレプリカが展示(てんじ)されています。
明治(めいじ)19年(1886)大津(おおつ)につくられた滋賀商業学校(しがしょうぎょうがっこう)が、明治(めいじ)34年(1901)校舎(こうしゃ)をつくりなおす時(とき)に現在(げんざい)の場所(ばしょ)に変(か)わり、名前(なまえ)も八幡商業学校(はちまんしょうぎょうがっこう)となりました。ウィリアム・メレル・ヴォーリズが日本に来るきっかけになったのも、この学校(がっこう)の英語教師(えいごきょうし)をたのまれたことによります。卒業生(そつぎょうせい)には、有名(ゆうめい)な会社(かいしゃ)を営(いとな)んでいる人も多くいました。校舎(こうしゃ)は、昭和(しょうわ)13年に建設(けんせつ)されたヴォーリズ建築(けんちく)のひとつです。
千年以上(せんねんいじょう)の歴史(れきし)があり、近江商人(おうみしょうにん)のまもりがみでもある神社(じんしゃ)です。鳥居(とりい)の高(たか)さは約(やく)8メートルあり、元和(げんな)2年(1616)、弓(ゆみ)の名手(めいしゅ)日置清順(へききよのぶ)という人が木材(もくざい)を集(あつ)め、町(まち)の人々(ひとびと)がお金を出し、市内大工町(だいくちょう)の大工(だいく)・高木作右衛門(たかぎさくえもん)が作りました。高木作右衛門(たかぎさくえもん)は、京都(きょうと)東寺(とうじ)の塔(とう)を建(た)てるのに力をつくし、本願寺八幡別院(ほんがんじはちまんべついん)も建(た)てています。日置清順(へききよのぶ)は、京都(きょうと)三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)で行われた「通(とお)し矢(や)」に205本を射通(いとお)して優勝(ゆうしょう)したという記録(きろく)があります。かつて20歳(さい)でベトナムに渡(わた)り、その後(ご)、鎖国(さこく)のため、ふるさとにもどることができなかった近江商人(おうみしょうにん)、西村太郎右衛門(にしむらたろえもん)が寄進(きしん)した「安南渡海船額(あんなんとかいせんがく)」があります。3月に左義長(さぎちょう)まつり、4月に八幡(はちまん)まつりがおこなわれる神社(じんじゃ)としてゆうめいです。
近江八幡(おうみはちまん)のまちが発展(はってん)した理由(りゆう)はいくつかありますが、八幡堀(はちまんぼり)の役割(やくわり)を欠(か)かすことはできません。堀(ほり)は城(しろ)を守(まも)るためにありますが、豊臣秀次(とよとみひでつぐ)は、この八幡堀(はちまんぼり)を運河(うんが)として利用(りよう)することをかんがえ、琵琶湖(びわこ)を行き交(か)う船(ふね)をすべて八幡(はちまん)のまちに立ちよるようにさせました。また、八幡山城下(はちまんやまじょうか)はかつての安土(あづち)と同じく、楽市楽座(らくいちらくざ)を取(と)り入れたことから、商人(しょうにん)のまちとしてにぎわいました。昭和(しょうわ)30年ごろになると、ドブ川のようになり、うめ立ての計画(けいかく)も持(も)ち上がりましたが、市民(しみん)が立ち上がり、清掃活動(せいそうかつどう)に取(と)り組(く)み、次第(しだい)にかつての姿(すがた)をとりもどすようになりました。現在(げんざい)、多くの観光客(かんこうきゃく)がおとずれ、時代劇(じだいげき)のロケ地(ち)としても使(つか)われています。
明治(めいじ)6年(1873)にたてられ、明治(めいじ)28年(1895)に現在(げんざい)の場所(ばしょ)に移転(いてん)しました。現在(げんざい)の建物(たてもの)はヴォーリズ建築事務所(けんちくじむしょ)の設計(せっけい)によって大正(たいしょう)10年(1921)にたてられたもので、昭和(しょうわ)35年(1960)まで郵便局(ゆうびんきょく)の建物(たてもの)として使(つか)われていました。その後(ご)玄関部分(げんかんぶぶん)が取(と)りこわされましたが、平成(へいせい)16年(2004)2月にもとのじょうたいにもどされました。スパニッシュと和風(わふう)の町屋造(まちやづく)りのよいところをとったデザインは、個性(こせい)がありながら町並(まちな)みにとけこんでいて、旧市街(きゅうしがい)中心部(ちゅうしんぶ)のランドマーク的(てき)役割(やくわり)を果(は)たしています。
新町(しんまち)通(どお)りと同(おな)じく、重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)のひとつ。地下(ちか)に流(なが)れる鈴鹿(すずか)の山から地下(ちか)を流(なが)れる水により、飲料(いんりょう)にてきした水が豊富(ほうふ)だったためか、造(つく)り酒屋(ざかや)・もしくは造(つく)り醤油屋(じょうゆや)などをおこなっていた家(いえ)が多くあります。
野間家(のまけ)は、常陸国(ひたちのくに)結城(ゆうき)に出店(しゅってん)したと伝えられる八幡商人(はちまんしょうにん)のひとつです。野間清六氏(のませいろくし)は、東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)の学芸部長(がくげいぶちょう)をつとめました。現在(げんざい)野間清六邸本宅(のませいろくていほんたく)は、社団福祉法人(しゃだんふくしほうじん)しみんふくし滋賀(しが)の事務局(じむきょく)、分家宅(ぶんけたく)はボーダレスアートミュージアムNO-MAとなっています。ボーダレス・アートミュージアムNO-MAは、「野間邸(のまてい)」を受(う)け継(つ)ぐかたちで、2004年に開館(かいかん)した美術館(びじゅつかん)です。NO-MAでは、障害(しょうがい)のある人たちによる造形表現(ぞうけいひょうげん)や現代(げんだい)アートなど、さまざまな表現(ひょうげん)を分(わ)け隔(へだ)てなく紹介(しょうかい)していくことで「人が持(も)つ表現(ひょうげん)することの普遍的(ふへんてき)な力」を感(かん)じてもらうことをめざした美術館(びじゅつかん)です。「人が表現(ひょうげん)することに障害(しょうがい)のあるなしの境界(きょうかい)はない」ということをコンセプトに、作品(さくひん)、建物(たてもの)、風土(ふうど)が豊(ゆた)かに調和(ちょうわ)する展覧会(てんらんかい)を、年間(ねんかん)を通(つう)じて開催(かいさい)しています。
木造(もくぞう)の外壁(がいへき)と赤(あか)い瓦屋根(かわらやね)に白い煙突(えんとつ)を持(も)ったおしゃれな洋館(ようかん)は、ヴォーリズ夫婦(ふうふ)が住(す)んでいた家(いえ)をそのまま記念資料館(きねんしりょうかん)にしたものです。近江八幡市(おうみはちまんし)の名誉市民(めいよしみん)第一号(だいいちごう)となったウィリアム・メレル・ヴォーリズの功績(こうせき)を讃(たた)えた生涯(しょうがい)の記録(きろく)と思い出の品(しな)を展示(てんじ)していますが、見学は事前に連絡が必要です。 ヴォーリズは、アメリカから日本に来てからアメリカの国籍(こくせき)をはなれて、日本国民(にほんこくみん)になりました。【日本名(にほんめい)は一柳(ひとつやなぎ)米来留(めれる)】、キリスト教(きょう)を伝える活動(かつどう)を通(つう)じて学校や病院(びょういん)をたてるなど近江八幡市(おうみはちまんし)の教育(きょういく)や病気(びょうき)やけがをなおす医療(いりょう)に大きく貢献(こうけん)しました。メンソレータム【現在(げんざい)はメンターム】で有名(ゆうめい)な近江兄弟社(おうみきょうだいしゃ)をつくり、会社(かいしゃ)を経営(けいえい)し、建築家(けんちくか)としても活躍(かつやく)しました。
朝鮮人街道(ちょうせんじんかいどう)の東西(とうざい)の行先(いきさき)を示(しめ)します。東側(ひがしがわ)は長命寺(ちょうめいじ)、西側(にしがわ)は観音正寺(かんのんしょうじ)【道標(どうひょう)の銘文(めいぶん)は「くわんおんじ」】と、ともに西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)の札所(ふだしょ)をしめしています。
八幡町(はちまんちょう)の町(まち)の境(さかい)にある、行先(いきさき)や距離(きょり)を示(しめ)す道標(どうひょう)と、ひと晩中(ばんじゅう)明(あか)りをつけておく常夜燈(じょうやとう)です。道標(どうひょう)は慈恩寺町(じおんじちょう)の道標(どうひょう)と同(おな)じで、西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)札所(ふだしょ)である長命寺(ちょうめいじ)と観音正寺(かんのんしょうじ)をしめし、常夜燈(じょうやとう)は伊勢参(いせまい)りをする人びとを案内(あんない)するものです。
近江八幡(おうみはちまん)の町なみは、天正13年(1585)に豊臣秀次(とよとみひでつぐ)が、八幡山(はちまんやま)に城(しろ)を築(きず)いたことに始まります。今なお、碁盤目状(ごばんめじょう)の整(ととの)った町なみは旧市街地(きゅうしがいち)にのこされ、かつての近江商人(おうみしょうにん)の家々(いえいえ)が立ちならぶ歴史(れきし)のある城下町(じょうかまち)として多くの人が訪(おとず)れています。「朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)」とは、朝鮮国王(ちょうせんこくおう)が、朝鮮(ちょうせん)の人々(ひとびと)に役目(やくめ)を与(あた)えて、日本を訪問(ほうもん)させた使節団(しせつだん)のことです。秀吉(ひでよし)による2回の朝鮮(ちょうせん)への出兵(しゅっぺい)により、朝鮮(ちょうせん)と日本の国交(こっこう)はとだえました。その後(ご)、徳川家康(とくがわいえやす)が、関係(かんけい)を回復(かいふく)させることにつとめ、やく200年の間に、12回の通信使(つうしんし)が日本を訪(おとず)れます。その朝鮮(ちょうせん)からの使節(しせつ)、「朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)」が江戸(えど)まで通(とお)った道が朝鮮人街道(ちょうせんじんかいどう)とよばれ、今もその名前(なまえ)がのこっています。現在(げんざい)、近江八幡市(おうみはちまんし)と韓国(かんこく)の密陽市(ミリャンし)は、姉妹都市(しまいとし)を結(むす)んでいます。そのきっかけは、朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)の復活(ふっかつ)に力を尽(つ)くした人物(じんぶつ)が、密陽市(ミリャンし)出身(しゅっしん)の四溟大師(しめいたいし)であったこともめぐりあわせになっています。