今月のピックアップ

39件
説明・解説

2019年8月から2022年10月までのバックナンバーです。

/ 4ページ
画像
明治5(1872)年10月14日新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通しました。令和4(2022)年は開業150年の記念の年になります。
そこで今回は鉄道に関する資料を集めました。
撮影当時の車両や駅舎、使用されていた機材、時刻表や路線図など様々な資料をご覧いただけます。
鉄道に関する資料は多いため、今回は一部をご紹介いたしました。
馬車鉄道・路面電車の資料もありますので、ご興味のある方はぜひ横断検索をご利用ください。
 横断検索 ⇒ https://adeac.jp/cross-search?mode=catalog
画像
ADEACには日本各地で受け継がれてきた産業の発展に関する記録が多く掲載されています。
今回は、近代以降の農業に関する道具や書籍、農作業の様子を記録した写真・動画等を集めました。
特に、食に関わる稲作・畑作・酪農・果樹等の関連資料を中心にピックアップしています。
画像
2022年は太平洋戦争の終結から77年になります。明治維新から太平洋戦争終結までの期間が77年だそうで、今回は近代日本の戦争に関する資料を集めました。
軍隊、兵役に関する資料から、生活や教育の場にある戦争にまつわる資料など、さまざまな資料をピックアップしています。
なお、戊辰戦争、西南戦争などの国内の戦争に関する資料は含めておりません。
画像
時節柄、「怪」を集めてみました。
幽霊や鬼、天狗といった人ならざるもの、または不可解な現象など、古来より有形無形さまざまな形で表現されてきました。当時の人々のイマジネーションには目を見張るばかりです。
ほかにも、きつねやたぬきの化かし系の民話、鬼などをモチーフにした造形物、妖怪伝説に由来する殺生石、平将門・菅原道真の怨霊化していない状態の錦絵などを載せています。
画像
IT技術の進歩により、スマホやタブレットを使って、個人でも3Dデータを容易に作れるようになってきました。
「3Dの民主化」が進んでいます。
また、「メタバース」という言葉が再び脚光を浴びているように、XR(AR、VR、MR)技術も盛り上がりを見せています。
そのような状況の中、ADEAC上でも増えつつある、3Dデータやパノラマ(主に建造物)についてご紹介します。
画像
私たちの日常生活に欠かせないアイテムの一つに「地図」があります。
2019年11月に「絵図・地図」をご紹介しましたが、今回は、ある程度広範囲の地域を記録した「日本の地図・古地図」を中心にピックアップいたしました。
伊能忠敬率いる測量隊が今から200年前に完成させた詳細な日本地図「伊能図」の一部も、河出書房新社・東京カートグラフィック「WEB版デジタル伊能図【お試し版】」でご覧いただけます。
https://adeac.jp/ino-demo/
画像
絵画や浮世絵、写真、絵葉書など、桜は昔から様々な形で記録されてきました。
今回は、ADEACで公開されている様々な'桜'の資料を集めてみました。またADEACでは、豊島区立駒込図書館「さくらデジタルコレクション」を公開しております。こちらも併せてご覧下さい。
https://adeac.jp/toshima-komagome-lib/
画像
動物は太古の昔から人と共に暮らし、日々の生活から切り離せない大切な存在です。今回はADEACで公開している資料の中から、動物に関する考古資料や記録写真などの様々な資料を集めました。※動物は哺乳類に限定しております。
画像
IIIF(International Image Interoperability Framework)とは、画像を中心としたデジタル化資料のアクセスを標準化し、相互運用するための国際的な枠組みです。
ADEACでもIIIFに対応した画像ビューアが増えてまいりました(2022年1月末現在、13の機関が採用しています)。今回はその中から、各機関最大50件をご紹介いたします。なお、複数巻から構成された資料は一部のみを表示しています。
画像
お正月に晴着で年始回り・初詣、という姿を近頃では見かけることが少なくなりました。
晴着に限らず、祭礼・式典などの特別な装い、広告・絵画に描かれた着物、和服が日常の一部だった頃の写真にくわえ、装身具、手入れ道具、養蚕・織物に関する文書など、和装にまつわる資料をピックアップしました。
/ 4ページ