/ 40ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp001542-0000
資料所蔵機関の名称 立命館大学図書館
資料分類(大分類) 加藤周一文庫
資料分類(中分類) 日本文学史
タイトル 日本文学史序説 NOTES
著作者 加藤周一
数量 1冊
形態に関する注記 ルーズリーフ
解題・説明 本ノートは『日本文学史序説』を執筆するために採られたノートであるが、表題名にかかわらず、近代日本文学史に集中する。加藤が近代日本文学史を見る方法は主として「世代論」によっている。すなわち、1868年の世代、1885年の世代、1900年の世代が中心となる。1868年の世代には、幸田露伴、泉鏡花、鈴木大拙、柳田国男、正岡子規、夏目漱石、森鷗外らを中心に採りあげる。1885年の世代として、谷崎潤一郎、中里介山、木下杢太郎らを中心に書かれ、1900年の世代として芥川龍之介に関するノートとなっている。要するに『日本文学史序説』の第10章「第四の転換期」、第11章「工業化の時代」の執筆のためのノートである。採られた時期は1970年代だろう。
原資料の所在地 立命館大学図書館
管理記号 15
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 手稿ノート
/ 40ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
日本文学史序説 NOTES
【日本文学史序説 NOTES】日本文学史序説(上)
【日本文学史序説 NOTES】日本文学史序説(下)
【日本文学史序説 NOTES】〔近代日本の作家リスト 1〕
【日本文学史序説 NOTES】〔近代日本の作家リスト 2〕
【日本文学史序説 NOTES】〔近代日本の作家リスト 3〕
【日本文学史序説 NOTES】木下杢太郎と詩人たち
【日本文学史序説 NOTES】木下杢太郎 1885- 1945
【日本文学史序説 NOTES】20世紀の文学〔1〕
【日本文学史序説 NOTES】〔日本におけるアメリカ宣教師の活動〕
【日本文学史序説 NOTES】20世紀の文学〔2〕
【日本文学史序説 NOTES】谷崎潤一郎と小説家たち〔1〕
【日本文学史序説 NOTES】〔谷崎文学の特徴〕
【日本文学史序説 NOTES】中里介山 1885-1944
【日本文学史序説 NOTES】有島武郎と永井荷風〔1〕
【日本文学史序説 NOTES】〔有島武郎と永井荷風 2〕
【日本文学史序説 NOTES】〔永井荷風略年譜〕
【日本文学史序説 NOTES】〔有島武郎と永井荷風 3〕
【日本文学史序説 NOTES】1868年の世代 革新第一世代
【日本文学史序説 NOTES】CHRISTIANISM
【日本文学史序説 NOTES】1860年の世代
【日本文学史序説 NOTES】〔1860世代/1890世代/1920世代〕
【日本文学史序説 NOTES】谷崎潤一郎 1886- 1965
【日本文学史序説 NOTES】〔社会主義運動〕
【日本文学史序説 NOTES】Protestantism
【日本文学史序説 NOTES】鈴木大拙と柳田國男
【日本文学史序説 NOTES】柳田國男
【日本文学史序説 NOTES】幸田露伴 1867- 1947
【日本文学史序説 NOTES】〔露伴/鏡花/紅葉〕
【日本文学史序説 NOTES】森鷗外
【日本文学史序説 NOTES】〔三つの座標--林達夫・石川淳・小林秀雄〕
【日本文学史序説 NOTES】外国文学者と詩人たち
【日本文学史序説 NOTES】吉川英治 1892- 1962
【日本文学史序説 NOTES】20世紀の文学(続)
【日本文学史序説 NOTES】1900年の世代
【日本文学史序説 NOTES】芥川龍之介とその後
【日本文学史序説 NOTES】Between Two Wars
【日本文学史序説 NOTES】芥川龍之介 1892- 1927
【日本文学史序説 NOTES】マルクス主義と文学
【日本文学史序説 NOTES】工業化の時代