下限が地表に露出していないのでよくわからないが、新第三紀鮮新世の末期(約二〇〇万年前)から前期更新世の約一四〇万年前頃までの期間に堆積したものである。岩相(*1)の特徴から、下・中・上部と三部層に区分できる。
下部層は、やや固結したシルト層(泥岩層)からなり、穴掘り貝や穴ジャコなどの巣穴化石、殻の溶けた貝化石(マルフミガイの仲間など)を産出する。中部層は、暗灰色の凝灰質シルト層と砂層が交互に堆積したもの(互層)で、化石を含んでいない。上部層は軽石を多量に含む凝灰質砂層である。軽石は石英や黒雲母を含み流紋岩質である。これらの各部層は、主として、広島町の輪厚川以北の野幌森林公園内の沢沿いに分布している。森林公園内の憩いの場の一つである瑞穂池の堰堤脇でも、上部の軽石を含む凝灰質砂層をみることができる。
輪厚川の南側地域、つまり、野幌丘陵南部の裏の沢層は、広島町の音江別川流域に分布しているが、北部地域とは異なった岩相の砂礫層である。この砂礫層は、夕張山系に由来する古期岩類の礫(砂岩・珪岩・チャート(*2)・粘板岩(*3)など)や石炭礫を含み、砂利資源として採掘されているものである。現在のところ、この砂礫層は前記の軽石を含む凝灰質砂層と同時期に堆積したものと考えられている。
*1 岩相(がんそう) 堆積岩は地層として存在し、上下方向や水平方向にある広がりをもつ。そして地層はそれが堆積した場所によりさまざまな特徴をもつ。その特徴を層相といい、岩石の種類(組成・粒度などを含む)によってとらえるとき岩相という。黒色泥岩相・砂岩相・石灰岩相などのように用いる。
*2 チャート もっとも代表的な珪質の化学的堆積岩。チャートの起源は①珪質微化石の堆積物(放散虫軟泥・珪藻質軟泥など)が石化したとする説、②石灰岩がSi02によって交代されたとする説、③海水から一次的にコロイド状のSi02が凝集生成されたか、または生化学的作用によってSi02が濃集して生成されたという説がある。
*3 粘板岩(ねんばんがん) 泥岩や頁岩が圧力による低変成作用をうけて堅くち密になったもの。中生界や古生界に多い。