ビューア該当ページ

四遺跡の調査

323 ~ 323 / 1039ページ
 昭和二十九年には、手稲遺跡が調査される。
 本遺跡は紅葉山砂丘上に形成された縄文時代後期中葉の遺跡である。本遺跡出土の土器は、北海道中央部における後期中頃の標準遺跡となるもので、昭和三十一年発掘調査報告が大場利夫・石川徹によって報告されている。
 昭和三十九年には、平岸坊主山遺跡が宅地造成のため破壊されるため、札幌市教育委員会の主催により、大場利夫の担当で緊急発掘が行われた。札幌市における行政発掘の第一号かと思われる。この発掘報告は、昭和四十一年、畑宏明によってなされている。出土した土器は、縄文時代中期の北筒式土器(第Ⅰ群)、余市式土器(第Ⅱ群)、それに装飾的な形態や文様を特徴とする天神山遺跡出土の土器と類似する資料(第Ⅲ群)をあげている。
 昭和四十一年および四十二年の春に行われた北栄遺跡も宅地造成に伴う緊急発掘調査で、札幌市教育委員会の主催により、松下亘の担当のもとに実施された。まだ、正式な発掘報告書は刊行されていないが、縄文時代晩期の土器が出土していることが、石附喜三男により報じられている。
 以上、札幌市において埋蔵文化財保護体制の確立前に行われた四件の発掘調査のうち、二件が宅地造成に伴う緊急発掘調査であり、昭和四十年以降、この種類の調査が急激に増加してくる前哨戦ともいうべき性格の調査であった。