二十年代の札幌の質屋について、三十年刊行の『札幌沿革史』から引用してみると次の通りであった。
当区質屋営業者は現今十六戸にして、最近三カ年間の平均に依れば、一ケ年の貸出金、殆んど二〇万円、口数十万にして、当区の金融上、一大機関たり。借人は諸職工三割三分、労働者二割七分、中等以下小商人一割五分、農民二割、其他五分の割合にて、大別せば市民八割、農民二割なり。貸金に対する抵当物品の種類は、衣類七割、夜具蒲団一割二分、時計類六分、金物書画古本及雑貨一割二分にして、金利は昨年道庁令にて一定せられ、抵当物の種類等に依り、差異あるも、平均二分五厘なり。貸出金最多き月は市民は、冬季即ち年の十二月より翌年四月迄、農民は播種季節四、五、六の三ケ月なり。又受戻最多き月は、市民は工事のある六月より十二月に至り、農民は収穫後即ち九、十、十一の三ケ月なり。貸金一口の高も、市民と農民と異なりて、市民は最高金三百円、最低金拾銭以上。農民は最高金五拾円、最低金壱円以上なり。農民の借金最低額の市民より高きは味ふ可き事なり。抵当物価に対する貸金の比例は、抵当物品の種類に依り異なりて、衣類は売買相場の八掛乃至九掛、平均八半掛、夜具蒲団及時計類は八掛、金物及雑貨は七掛なり、流質は貸金に対し、一割七分乃至二割にして農民の流質は不足なり。流質は多く当区内空知郡及上川郡の諸地方に売捌けり。貸金期限も、府県なれば、最短六ケ月、多くは一ケ年なるも、当地にては普通三ケ月にして、二ケ月の猶予を与へ、尚ほ受戻さゞれば流質となす習慣なり。