まず、この時期の畜産の拡大過程をみていこう。表28は前節と同様に札幌郡についての馬、畜牛、豚について、飼養頭数と生産頭数を示したものである。まず、馬については明治三十年代初頭においては三〇〇〇頭前後であったが(市史 第二巻七六三頁)、四十年前後には五〇〇〇頭、そして第一次大戦前には七〇〇〇頭へと急速な拡大をみせる。これは先に述べたように、雑種化による馬格改良と増殖の進展によるものである。札幌の大規模牧場の馬の飼養率は高くなかったから、この数字は農家飼養によるものといってよく、四十年代に農家一戸に馬一頭の飼養形態が確立したものと考えられる。そして、四十年には、三十九年の第一次馬政計画を受けて札幌外四郡産牛馬組合が設立され、馬産に関する組織化が進展をみせる。
表-28 家畜飼養頭数と生産頭数(札幌郡) |
馬 | 牛 | 豚 | ||||
飼養 | 生産 | 飼養 | 生産 | 飼養 | 生産 | |
明39 | 4,596頭 | 349頭 | 736頭 | 88頭 | 1,489頭 | 1,439頭 |
40 | 4,823 | 396 | 925 | 190 | 1,431 | 1,782 |
41 | 5,072 | 272 | 1,034 | 98 | 772 | 1,126 |
42 | 6,813 | 658 | 1,518 | 397 | 2,132 | 2,669 |
43 | 6,368 | 764 | 998 | 316 | 453 | 597 |
44 | 6,759 | 624 | 1,195 | 372 | 455 | 871 |
大 1 | 6,796 | 653 | 1,308 | 349 | 358 | 510 |
2 | 6,957 | 663 | 1,366 | 378 | 344 | 534 |
3 | 6,827 | 686 | 1,316 | 493 | 437 | 608 |
4 | 7,816 | 762 | 1,850 | 455 | 679 | 492 |
5 | 7,203 | 634 | 2,096 | 541 | 708 | 544 |
6 | 6,677 | 583 | 2,977 | 622 | 865 | 683 |
『北海道庁統計書』より作成。 |
畜牛については、明治三十年代初頭の六〇〇頭から四十年前後には一〇〇〇頭水準となり、さらに第一次大戦期には二〇〇〇頭を超えるという急増を示す。明治期までの飼養は、かなりの部分が大規模牧場による肉牛販売が主流であったと考えられる。特に四十年代の拡大は、軍需品としての缶詰用牛肉の需要拡大によるものである。同時に「輸入牝牛補助規定」(明38)により、牛種の乳用種への転換が進んだ時期でもあり、牧場内部においても肉牛から乳牛への転換が進行する。そして大正期に入ると、搾乳業者の郊外移転の動きとも併せて、農民的酪農が徐々に形成されてくるのである。
中小家畜については養豚のみを示したが、飼養頭数は大正期にはいってむしろ減少傾向にある。四十年の養豚の状況については、「養豚所」のような数十頭規模の飼養はなく、自家廃物や製造副産物を利用して個々に数頭飼うものがほとんどであり、およそ三〇〇戸が六〇〇頭の繁殖豚を飼養しており、特に山鼻村、円山村が多いとされている(北タイ 明40・1・28)。むしろ、旭川近郊の稲作農家において副業養豚が進展していたのであり、都市近郊的な展開は進展をみせていなかったのである。