ビューア該当ページ

明治三十年代の状況

1112 ~ 1114 / 1147ページ
 『札幌案内』(明32)によると明治三十二年に所在した教派神道の教会は、①大成教教務所(南5西5)、②神道敬神教会(南5西4)、③黒住教札幌説教場(南4西4)、④神道大成教蓮門分教会(南2東1)、⑤神道修成派教務支局(南6東2)、⑥神道天理北分教会豊岡支教会札幌出張所(南5東3)、⑦神道大社教大霊教会所(南3東3)、⑧神道出雲教会札幌分教会所(北8西1)、⑨扶桑教分教会(南5西1)、⑩神道三山教仮本部(南6西4)、以上の一〇カ所であった(神道を冠称するものは一派として独立を認められず神道本局に所属)。④⑤⑧は既述の通りであるが、三十一年中には実行教三山教会(南6西4、南2西7の二カ所)、大成教参宮教会北海道分院(南3西1)、扶桑教分教会(南5西1)、黒住教小教会所(南4西1)、以上の五カ所が設置認可を受けており(道毎日 明32・2・4)、①③⑨⑩の教会が設置をみている。
 ③黒住教説教所は、三十三年六月に南四条西四丁目から同西一丁目へ移転許可となり、三十四年五月十二日に本殿が落成し祭神鎮座式を行っている。担任教師は奥田源太郎であった(道毎日 明34・5・11)。この説教所は黒住教本庁の許可を得られずに四十一年十二月に閉所になったというが、その後、四十四年三月に南一条東三丁目に札幌教会を創設する。この教会の再興には愛媛県から白石村に移住した二〇戸により明治三十七年に設けられた白石御祓講組織も参加した。同年六月に南一条東六丁目に教会を移転している。
 金光教は、三十一年に鎖是勝(さぜまさる)によって札幌での布教が開始され、三十二年四月十八日に南六条西三丁目に神道金光教会札幌説教所の設置認可を得ていた。三十三年に金光教が神道本局から独立したのにともない金光教札幌小教会所となったが、三十六年十二月二十二日に道庁による取消処分を受けて、信徒は北海小教会所に引き継がれる。北海小教会所御船八百重が三十五年八月十五日南一条西五丁目に南一条小教会所の設置認可を受けたものであり、三十六年五月に北三条西四丁目に移転し、八月十五日に北海小教会所、三十九年五月七日に北海教会と名称変更している。
 その他に、御嶽教では三十二年六月二十八日に御嶽教宮司会札幌分教会(北8西1番外地)が設置認可となっている。神道禊教北海道教会所(南5西5)は、三十八年八月に創立され、四十二年九月には神道北海道分局(南7西1)と改称するが、局長に麻生正一が赴任し札幌神道聯盟を組織するなどして教派神道界の指導者となっていく。分局は信徒が八三五戸、六三五〇人(明45現在)を有し当時、区内では随一の教会であった。
 この時期は教派神道に対する取締りが厳しい時期であり、大成教参宮教会北海道分院と修成派教務支局は三十五年一月二十四日に取消処分を受け(北タイ 明35・1・25)、また、三十六年八月二十三日に神仏道教務所設置規程(庁令第九八号)により、十二月に扶桑教分教会は設置許可の取消処分を受けたりしていた(北タイ 明36・12・27)。
 四十年代に入ると、四十二年に札幌では大成教蓮門教会(田代庄九郎)、敬神教会所(菊池)、金光教北海教会(御船八百重)、禊教会(麻生正一)の四教会にて神道聯合会を創設し講演活動を行うようになるが、その後、黒住教会、御嶽教国光教会、出雲教会、稲栄教会が参加してくる。御嶽教国光教会(北2東3)は四十三年九月、稲栄教会(南1西6)は大正元年九月に創立されたものである。四十三年五月には御嶽教三太気教会も創立している。