ビューア該当ページ

カルチャー教室の隆盛

887 ~ 890 / 1053ページ
 五十年代後半、市民の作品創作・発表の場に変化が訪れた。それまでは職域誌や同人誌の全盛期であったが、しだいにカルチャー教室などを母体とするサークル誌へと、創作の場が移行したのである。
 各新聞社や放送局のカルチャーセンターでは、五十年代に文芸創作講座の開講が相次いだ。受講生の多くは女性たちであり、各講座から合同作品集やサークル誌が生まれるようになった。五十八年九月創刊の随筆集『堅香子(かたかご)』は、NHK文化センター随筆講座(講師・佐々木逸郎。平成四年から小松瑛子)の年間作品集である。同センター小説作法講座(講師・いのうえひょう)は五十九年に『』を創刊した(平成十四年で九号)。日高昭二を講師とする短編小説作法講座からは二誌が生まれ、一つは五十八年創刊『間道(かんどう)』(平成三年で一九号)であり、もう一つは六十年創刊の『三月派』(平成六年で一一号。昭和六十一年から工藤正廣が講師)であった。同センターの詩を作る講座(講師・笠井嗣夫)は、五十九年に『梟(グッフォー)』を創刊し、平成十六年九月で四二号が出ている。
 道新文化センターの随筆創作講座(講師・川辺為三)からは、昭和六十一年に『河一〇八』が創刊された。平成十六年七月で二〇号となったが、同年の第七二回小説現代新人賞を受賞した朝倉かすみら、若手の逸材を育てた講座でもある。同センターの現代詩講座(講師・永井浩)は、昭和六十一年から合同詩集『水曜の詩集』を年一回発行している。
 朝日カルチャーセンターの小松茂の小説作法講座からは、六十三年に『蝸牛(かたつむり)』が刊行され、平成十一年で一二号が出ている。同センター現代短歌講座(講師・菱川善夫)は、実作を行わず作品評釈に力を置き、昭和五十五年に『花づな』を創刊した(平成四年の一〇号で休刊)。
 短歌・俳句・川柳などの実作講座は人気が高く、多くの受講生が学んでいる。全国的に「カルチャー歌人」という言葉も生まれたが、受講生作品の特色を、山名康郎は「既成短歌の毒に染まないナイーブな清潔な抒情」があると('87札幌芸術文化年鑑・短歌)評価している。『札幌芸術文化年鑑』平成刊行分によると、短詩型各教室の講師は、短歌は山名康郎内田弘森輝子菱川善夫堀井美鶴松川洋子鎌田和子ら、俳句は木村敏男、北光星堤白雨新妻博椎名智恵子、林佑子ら、川柳は斎藤大雄塩見一釜葛西未明桑野晶子らであり、いずれも長らく指導にあたっている。