[翻刻]

天明三年卯の水無月末の九日、小さめ降りておやミ      6
たれど、なをきりこめたるやうにて、打ちるハなにやら
むと、硯のふた扇などにうけてミれば、灰なり。やがて
くさ木の葉にかゝりて、霜のおきたるがことし。
信濃のあさまがだけもゆるといゝのゝしる。さある
ことは伊勢物語にもいゝおき、今はたたまさかに
もある事なれバ、人も見なれて驚かず。文月二日
又ふりいでつ。こたびは薄雪のことく、さえたる
月夜のごとし。かくある事はとよとしのしるし
 
  (改頁)      7
 
なりと。ことくさにいふめるを、舌おゝしおふやけの
いミ給ふことなりなんどいふ人もあれど、さしあたり
さわる事なければ、いたふ心遣ふ人もなし。はた五日
の午過る頃、又鳴出て、いた戸よふすまよひゞきたれ
ば、又もや灰のふるらむとミるに、いかめしき雲の
一村立おほひて、乾の方へなひきたるまてにて、こ
となくて日暮にけり。夜も明て六日の朝まだき、
おきいでゝミれば、庭も籬も白妙に、きくさミな花
咲たるがことく、雪の朝の気色にて、いとめづらか
なるながめなり。おゝきむまや路なれバ、家/\より
 
(改頁)
 
出てかきよせ、たごに入、箱にもり、はこび入る、空
は名残なく晴て、日影いとあつし。ことしハ三伏
も時ならず涼しかりしに、此まゝにて日和つゞき
なば、いな葉よく茂りなんと言程に、未の半ば過る
頃又鳴出る。こたひハいつ/\よりもはげし。立
出てミれバ、子午ハ晴渡り、いぬよりたつへ墨雲た
なびき、行先目のはてなし。此煙の行方ハいつこ
までか降らむ。遠近人のミやはとがめんとよミしハ、
かくおそろしき雲にはあらじ、思にもゆる煙の
立のぼる程にそありけらしなどいふ内に、雲
 
  (改頁)      8
 
ひろごりて、黄昏過る頃さら/\と降出たるハ、
夕立にやと思ふにさはなくて、砂ふる事おびたゝし。
空ハうば玉のやミのうちより、いなつまひらめき
渡る。こはけしからずといふほどこそあれ、いかづ
ちおどろ/\しふ鳴はためき、浅間がだけより
もへ上るほのほバ、柳桜の散かゝるごとし。夜もす
がら砂ふりいかづち鳴やまず。いねもやらで起明
して七日になりぬ。つとめて見れば、さきの夜ふり
たるよりハあらき白砂たかくつもりて、板屋の石
もミへぬ計にうづミたり。行来のさわりなれバとて
 
(改頁)
 
かきあつめたれバ、門々に時ならぬ雪の山作り
出せり。こゝらのまハひにかうやうの事ハまだきゝ
も伝へず。宝永に不二のやけたるもかくやありけむ。
されどさかいはるかにへだてつれバ、此あたりにはかゝ
る事ありともきかず。人々打寄て唯あやし/\と
いふうちに、午の半過る頃俄に日暮にけり。空ハ
墨を摺たるやう成る中より、いとながきいなづま
とものかずひらめき、はたゝ神鳴渡り。かしらの
上に落かゝるごとく、土の底へひゞきて、上下にて鳴
合たり。山はいよ/\なりどよミしんどうし、いた
 
  (改頁)      9
 
戸ふすまはひゞき通ひて、はづるゝ計り鳴渡る。
風も吹ぬにゑもいはず、なまぐさき香のとき/\
して、鬼やいでくらむとおぢおのゝき、くれまどひ
て物も覚へず。世ははやつきぬるにやと思へと
せんすへなし。唯うつぶしにふしたり。やミぢを
たどることく、何のあやめも見へわかず、ともし火て
らして集り居る。たま/\大路行人は松灯
して行通ふさま、とこやミの世となりにたり。やゝ
神鳴音も遠くなるやうなれバ、かしらもたけて
みれバ、南のさうじにうつりたる空の色ハ、紅の
 
(改頁)
 
ごとく見ゆ。こはいかに此上に又氷ならぬ誠の
火の雨もや降つらむと、いきたる心地もせず、とかく
する内あかき色少しヅゝさめて、やふ/\人のお
もて白々と見へて、夜明にけり。いた戸おしひら
きて見れば、いまた時は申の半にぞ有ける。あや
しや鬼のまどわすにこそと、あきれてながめ
やれバ、空は薄きばみて、雪のふるべきいろ成るに、
鳴神たへまもなし。雨ハ一雫も落ず、たゞ砂のミ
ふりにふる。笠にあたる音あられのたばしること
し。さき/\よりハ大きやうなる交れり。いつ迄
 
  (改頁)      10
 
かくてあらむ、かゝるあやしき雲のたつときは、
よそへおひやる事ありとて七尋計ある伊勢
の御祓、なをながやかなる高松明に、まとひや
うのものかづきいて、なにくれのなりひゞくもの
はやしたて、鬼をしはろよ、浅間山の火たきうば
とらむといふ声かまびすし。おのがじち耳ふ
たき目おほひながら、光るにもおぢす夜一よ呼のゝ
しりありくに、神もまけじと鳴ひゞき、砂ハなを
なをあら/\しく降くらす。げに今宵は
星の逢夜なれど、おもひもかけず、たゞおそろし
 
(改頁)
 
くて、手をつくりひたいにあて、神仏たすけた
まへと経よミねぶつして明るをまつ。かろふし
て八日になりぬ。つとめてみれバ、先のよりまた
あら/\しく砂の黒くきばミたるが、たかやかに
ふりつミたり。いたびさしたわミおち、むつかしき
住居は、いくらともなく、柱おれかべしろはなれて
かたむきたるもあり。忽にたおれて、梁の下より
からふしてはい出る人もあり。是におどろきて、さ
ばかり神鳴りひかるにもおそれず、屋のむねへ
あがりて、降つミたる砂をかきおとす。黒煙立て
 
  (改頁)      11
 
すさまし。此音にけされて、かさにあたるおとの
なきは、雨になりけりとミれば、大路行かふ人のみ
のも笠も皆まくろになりたるハ、あやしとよく見
れバ、ひちりこのふるなり。屋にのぼりたる人も
皆々小田代かきたるさましてにげおりぬ。いづ
こかはや泥の海になりたるらんとおぢおのゝくと
ばかり有ておやミにけり。扨はらひ落せし砂ハ
軒端とひとしくなりて、いづちへかきやらむ
かたもなけれバ、其侭大路にひきならし、行かふ
人の足のひらを見上るばかりになりぬ。其日も暮
 
(改頁)
 
て此ほど夜の目も合せねバ、人々疲れていとゝ
くいねたり。明て九日になりてぞ、やゝこゝろおち
いぬ。されど空ハ雲もなし、風もなく、おほろ/\
として日かげも見へず、きのふ残りたるやねの
まさごをかき払ひなとするに、いとしろくつや
めきたる毛の四五寸ばかりなる、あるハ尺にあまり
たるかふり来て、人毎にひろふ。其日鳴神のひま
をもとめ、前橋といふ所へ行たるもの逃帰りて
息もしあへず、おそろしき事の限りをも見
つるかなとかたる。実政の渡しハ利根川のせまり
 
  (改頁)      12
 
たる所にて、常さへ水はやく底深くして、色
藍よりも青し。岸打波もくだけちるほど
なれば、少しの風にも舟を出さず。高き所に
関をすへて是を守る。行かゝりたるもの、とく舟
にのらむとする時、むかふの関より笠を上て
水上をさしおしゆ。何事にやと見やれバ川の上
二尋計り高く、山の様にうねりて、いと大きや
かなるおろちかしらならべて押来る。跡をも見
ずにげのびて、やう/\高き所によりてミれは、
大蛇にはあらで、大木の根ながらぬけて流るゝ
 
(改頁)
 
にや、唯すさましくてよくも見わからず。水ハ
硯の海の色して、三尋計りなる火石、黒煙
りうつまひて行中に、かすかに人の声の今を限
りと泣さけびて、波の上に聞ゆるもあり。犬の声
牛ぞ馬ぞのおめきて行も聞ゆ。あるハ家のむね
にのりながら流れて、たちまち水の底に沈に
や、かなしき声どもして消はてたるおとこおう
なかずしらず。家のかツハ数をつくして流行。
俄に出たる水なれば、ゆくりなく、機おる台に
乗ながら、腰に絹をゆひ付たるまゝにながれ
 
  (改頁)      13
 
ゆく。若き女の背に子をおひ、前にもいだきて、
屋の上にたゆたふ、此子たすけたまへと、声の
かぎりさけへども、舟なけれはせんすべなし。少し
岸ちかく寄るとき、さで網といふ物を差出す
に、抱たる子を其中え投入る。あげて出すに
背におひたるもなげ入て、女は手を合せてお
がミけり。其母をもたすけんと、流れにそひ十あ
ゆミばかりゆくに、火石流れておしかゝるに
家ともに波の底におししづめらる。次第に泥押
来り、川も岡もひとつになり、矢をいるごとき
 
(改頁)
 
早瀬の水、少し静にたゝへたり。坤軸といふ
物のくだけて、世界一度に泥の海になる時き
ぬらんと、気もたましゐもきへはてゝ、腰ぬけ
立もあからず。さばかりおそろしき中に、若き
男の老たる母と幼き子をふたりつれたるが、子
をすてゝ母をゝひ、川中へ行時、母こへをあげて
我をすてゝ子どもを助けよとなきさけぶ。折しも
長ひつなかれくる。母をひつの上にのせ、手を合
おがミて立帰り、ね給ふ二人の子をかたにのせ、浪
をふむて走り来る。近くなると岸の上になげ
 
  (改頁)      14
 
上て、母の跡をしたひ、さか手を打て行いきほひ
目さまし。その心ざしのあめにや通しけむ、
からふして追付て、母をも助けり。是を見る
に、少しいきでたるこゝちして立上る。又若
き女のおさな子をいだきて、うきぬしづミぬ流
来る。岸近く成たれど、あかりかねたり、此子は
はや死したるとミへて、川へ打すて、女ははい上
り、声をはかりになきふしたり。
  身にまさるものなかりけむ、みとり子は、やら
  むかたなく、かなしけれともとは、かゝるこ
 
(改頁)
 
とおやと、あわれはかなきかず/\にて、目もあ
てられぬ有さまと、聞に涙もとゞまらず。此国に
かかゝる水の出る事いづこならむ、草津のし
らねといふ山のぬけたるらむなんどいふうちに、
ひと日ふた日も過ぬ。河原湯といふ所へ行たる
人の帰りきて、ふしぎにもいのちたすかりてこゝ
までまひりきぬ、語るとも人誠とおもひたまは
し、水にて家のやけるとは、昔よりもいまた聞
はべらず。そも浅間山水無月末より、時々
やけたるに、子の方よりやけぬけて、震動する
 
  (改頁)      15
 
事、かずのいかづちむれて落るがごとし。大ひ
なる火石、はたみソ飛ひあがる。二尋三尋上
りておち、したよりハ飛上り、中にて打あひくだ
けちる。五尋七尋の火石飛ひ出るとひとしく、
硫黄流いでゝ泥おしいだし、山河草木其まゝ
にとうようして流行。其中に火石もへ上り、
七尋八尋の大木に火移りて、あめをこがし
つちをうごかして、やけひろごり、おしゆく
道の村里家居草木みなやけうせぬ。泥の高
さ七八尋、岡の上五六尋。川辺ハ弐尋三尋もあ
 
(改頁)
 
りとかや。泥にうづもれ火にやかれ水に
おぼれて死するもの、此あたり見るだに数
ふべからす。しらぬあたりに失たる人幾
千万ならむ。牛馬も泥のうちより頭計
りさしいだし、死なさるものもまれには
あれども、助ける事かなはず。水ならねバ舟
ゆかず。泥ふかけれバ行事かなはず、たま/\
浅き所有りても、火石の煙やまざれば、あつ
くして足を入ることならず。しやうねつ大しやう
ねつのくるしミもかくやとミゆ。此折しも小笠
 
  (改頁)      16
 
原相模の君御国元へおハします。うすゐ
峠のふもと、松井田のむまやにやとり給ふ。
其明る日牧野遠江の君ときこへし御方も、
此道に行かゝりたまひて、一むまやへだてゝ、
安中てふむまやにやどりたまふ。さらぬだに
けハしきうすゐの坂、石砂ふりうづミて人
のゆき来もたへたれバ、こゝに六日ぞとゞまり
給ふ。扨有べきならねバ、召つれ給ふ人々して、
石砂を払ひ道作り給へども、駒のひづめも
立されバ、かちよりぞこへ給ふ。あやしのしづ
 
(改頁)
 
もかよはぬ道を、さるやむごとなき御方々
の、踏なれたまはぬ山坂を、いかにものうく
おほしけむ。昔は木曽の桟を危きことの
たとへにて、命をからむ蔦かづらとそいゝ
けるに、治れる世の御恵に、いまはた道行
人もさわりなし。こたび浅間のやけ出て、
しバしうすゐの道たへぬ。往古日本武尊此
道をふミ初たまひしより、かゝるためしは
あらざるへし。此所さへかうやうなれバまし
て坂本軽井沢追分のむまや、いしふること
 
  (改頁)      17
 
ぼんをかたむけてうつすがことく、半ばハやけ
うせ、残る家居も屋根をうちぬき、うちに
石つもるほどなれば、親を呼ひ子をたづね、
命をはかりに逃ちりて、人なきさとゝなりに
に[(衍)に]けり。広野ハ草の色もなく、鶉の床も
やけうせて、きゞすのつまもかくれえず、ふす
ゐの床もあれゆけバ、犬狼ハ里へ出、行かふ人
をあ(や)めると。聞に身の毛もいよ立ぬ。杢橋と
いへる、高き事川より三尋とかや。さばか
りおゝひなる水のいきおひ、あめをひたしつ
 
(改頁)
 
ちにあふれ、関所をはじめ其筋の村ざと
こと/\く推ながし、桑田変して海となる。
こは山つなミといふもの俄に押出たるなり
とかや。烏川も水まして、柳瀬の渡りも
たへ、とね川の末ハ泥にうづミてたゝゆれ
ば、水ハわかれてひきゝにつきて下る。田
畑村里へだてなく、国境うちこして、本庄
のむまやど、ほうしとゝいふ里の間に横切
て、中仙道の南を流れゆく。すべて此水
筋福島五料の関も跡方なし。きのふま
 
  (改頁)      18
 
でさもゆゝしかりし家居も、けふハあすか川
の瀬とかはる。河岸/\ハ泥の入江となりて、
高き所にある家々には、あたりの人寄あ
つまり、三日四日ハ物をもくはず水にかつゑぬ。
せめていかきといふものを泥のうちにふせて、そ
の目よりもりたる水をのミ、露の命をさゝ
へたれども、風の音すれば、又もや水のます
かときもをけし、雨の音を聞てハ石砂の降
かとたましゐをとばす。わくらハに水をのがれ
たる所よりしる人尋行ても、泥深ければあた
 
(改頁)
 
り近くへもより得ず。あるハ大木の梢に上り、
二日三日ゆられたるが、次第に根くつろぎて、
打たおれ水底に沈もあり。岸の上にはね上
られて、はからずいのちたすかりたるもありと
かや。其程の心地ハいかなりけむ。二三里四五里
ながれて、からき命ひろひたるもあれども家
もなくつま子にはなれ、田畑を失ひたれバ、
いけるかひなしとよゝと泣もあり。又はたち
にもたらぬおうなの十六里がほどなかれ来て、
けうにしてたすかりたるもあり。大慈大悲の
 
  (改頁)      19
 
ちかひのあミにすくひ上給ふらんと思ふに、
よミぢに行て帰りたるよりもたふとし。空
ハ日ごとにかきくもり、月日の光りもさやか
ならず、時々雨ふり霧のごとくに灰打
ちる。いかなる山なりとも底をつくしてやけ
ぬらむとおもふに、此程ふりつみたる石砂
を集めば、浅間山よりたかゝるべきに、いまだ
残りてふる事ハ、こはそもいかなる天変
のさとしにや。灰の降たる所何十里ともし
れず。水の推て行めくりたる道凡がほとハ
 
(改頁)
 
玉まつりわざもせす。しらぬ世界に行たる
こゝちす。まひて泥の入口にあつまりたる
人ハ、こゝに命つきぬるにやと、めおともに
髪をたち、阿ミだ仏をたのミ奉りて、唯
そらをのミ見上て泣に涙もつきぬるとや。
こと国にはかうやうの事ありもやせむ。
此日の本のうちにして、かゝるためしハ聞も
伝へず。ふしぎといふもおろかなり。