人類史を変えた土器の発明
約一万二,〇〇〇年前に九州南部に登場した縄文土器は、世界で最も古い土器のひとつと考えられています。土をこね、形を作り、火で焼くことで固い器となった土器の発明。それは化学変化を応用した最初の発明であり、人類史を変えた大発明でした。
約一万二,〇〇〇年前に九州南部に登場した縄文土器は、世界で最も古い土器のひとつと考えられています。土をこね、形を作り、火で焼くことで固い器となった土器の発明。それは化学変化を応用した最初の発明であり、人類史を変えた大発明でした。
土器は、食べ物を煮炊きすることで食糧の種類を一気に増やし、土器のなかに貯蔵したり、土器に入れて持ち運ぶことで、さまざまなものが交易の対象となっていきました。土器は、それまでの生活や社会を大きく変えたのです。北海道で土器が使われ始めるのは約九,〇〇〇年前。恵庭市内で見つかった最も古い土器は約七,〇〇〇年前のものです。
縄文土器の多様性
縄文土器は、地域や時代によってさまざまな特徴を持っており、全国で数百を数える型式が知られています。しかも一つひとつの土器が形や文様に個性を持ち、その多様性はほかに例を見ません。縄文土器はその時期によって、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期に区分されます。また北海道地域を見ても、広葉樹林帯が広がる南西部と、北方性が強い北東部で異なった土器文化が広がったり、交わったりすることもありました。また津軽海峡を渡り、東北地方と同じ土器文化を持つこともよくありました。
【縄文早期の土器】 | |
東釧路Ⅱ式(ユカンボシE8遺跡) | コッタロ式(ユカンボシE8遺跡) |
【縄文後期の土器】 | |
手稲式(ユカンボシE8遺跡) |
【縄文晩期の土器】 |
タンネトーL式(カリンバ4遺跡) |
アイヌ文様につながる続縄文土器
本州に弥生文化が広がったころ、北海道は続縄文文化の時代となります。この時代の初め、道南には本州の影響が強い恵山文化が生まれ、北方の影響が強い北東部には宇津内文化・下田の沢文化が生まれ、それぞれ特徴のある型式の土器を使用していました。やがてその境界にあった道央で後北式(江別式)土器が生まれ、それが北海道全域から東北地方にも広がっていきます。この後北式土器の文様は、アイヌ文様の起源という説もあります。
最後の土器文化
土器から「縄文の文様」が姿を消し、代わって木のヘラでこすったような跡を持つ擦文土器が登場。これが北海道の最後の土器文化となります。擦文土器の製法は、この時期交易を通じて北海道に入ってきた土師器(古墳時代から平安時代にかけて、本州で広く作られた素焼きの土器)の影響を色濃く受けたものでした。やがて鉄鍋が本州から流入すると、土器を作る技術は失われ、最後の土器文化は終わりを迎えます。
【擦文時代の土器】 |
擦文式(中島松6遺跡) |