[鱒(ます)川面について]

21 / 706ページ
 函館市内の平坦面の中で、最も高いものは標高200メートル前後の平坦面で、松倉川上流左岸に細長く稜(りょう)線を形成しており、かなり開析が進んでいる。この平坦面は1つの面ではなく、幾つかの平坦面に細分される可能性もあるが、一応1つの平坦面として分類し、付近の地名を取って鱒川面と呼ぶことにする。
 鱒川面の堆積物を馬込牧場付近で見ると、基盤の凝灰岩(汐泊川層)の上に基盤岩に由来した凝灰岩や泥岩の角礫が乗り、更にその上に石英粗面岩角礫や褐色ローム層が乗る。基盤岩と異なった岩種の角礫が基盤岩の上に乗ることは、寒冷気候の一時期に移動してきたものと思われる。その時期は、次に述べる赤川段丘をミンデル・リス間氷期、日吉町段丘をリス・ウルム間氷期と仮定するならば、ミンデル氷期と推定することができるであろう。
 鱒川面の下位にある赤川段丘は中川(1961)によると、東北地方北部における大平段丘や白前段丘に対比されており、中川の対比に従うと、鱒川面は同地方の最高位段丘である九戸段丘に対比されることになる。九戸段丘は東北地方第4紀研究グループ(1969)によるとPediplainに似た性格を持つもののようで、原初起伏も考えられると述べられている。Pediplainと言うのはペディメントの表面の平坦な浸食面である。ペディメントというのは、普通内陸盆地に見られる、基盤を切った緩斜面で、側方浸食によるとするもの、布状浸食によるとするもの、表層風化のさまざまな組合せによるとするもの等、成因については意見が分れており、乾燥地域での普遍的な地形であるか否か、すなわち、湿潤気候にも存在し得るか否かについても議論が分れている。小林国夫(1965)によると、九戸段丘は浸食面群より成るといわれている。
 いずれにしても、鱒川面は低海水準の一時期に、寒冷気候下に形成された浸食面と考えてよいものと思われる。