昭和7年女名沢遺跡調査スタッフ(市立函館図書館蔵)(左)、女沢遺跡の遠景
この住居が女名沢遺跡の一般的住居構造であるかどうかはわからないが、このような住居が集落をなして川岸の小高い丘の上にあったものと思われる。汐泊川流域には海岸から2キロメートルほど入った豊原遺跡にも縄文晩期の集落があって、昭和46年の通称農免道路工事中に段丘の切崩し面から3基の竪穴住居址が発見された。いずれも円形の竪穴で、大きさは推定直径7メートルのものが1基、4、5メートルのものが2基であるが、半分ほど崩されていたので詳細は不明である。柱穴は女名沢のように明確ではなく、床面と外壁に数個あったが、規則性は見られない。また、女名沢遺跡より北東にある汐泊川上流に庵原(いおはら)遺跡、鉄山(てつざん)遺跡がある。函館には亀ヶ岡式土器の出る遺跡はこの河川流域にあるが、これらのすべてが集落であったとは言えず、土偶が出土したところなどは墓地であった可能性もある。女名沢や高丘町遺跡のように土偶が出土する遺跡の学術調査はいまだ行われていないが、最近調査が行われた上磯郡木古内町札苅遺跡と上磯町久根別遺跡では墳墓群であったことが明らかにされた。
札苅遺跡は海岸に面する丘陵上にあって、国道改良工事によって南側が崩されるため、北海道開拓記念館が緊急発掘調査に当った。住居址は工事で崩された南側にあり、円形の竪穴式であった。この住居址に接して北側に1基の直径1メートルほどの楕円形墓壙の密集した墳墓群があり、墓壙の上に小石を盛っているものが多い。副葬品には土偶、土器などがある。各墓壙は同一時期に作られたのではなく、時間的な差があって個々に性格を持っているようであり、久根別遺跡にもこれに似た傾向があった。久根別駅の北側に海岸線と並行する低い丘陵が東西に延びているが、この丘陵に久根別遺跡がある。低湿地に囲まれたこの遺跡は、女名沢と同じように昭和初期から亀ヶ岡式土器が出るので知られていた。丹(に)塗りの土器や土偶などが発見されているが、昭和45年に砂利採集のため破壊されてしまった。上磯町教育委員会と町郷土史研究会が前年から調査したが、遺跡の主要部はブルドーザーで剥土され、充分な調査はできなかった。しかし、剥土されたあとを精査した結果、黒色土が、ほぼ円形に残って丘陵の南側に群を成しており、数本の石鏃と土器片がこの黒色土から出土し、土偶も、やや離れた場所で発見されたが、この墳墓群も札苅の墳墓群と同様な性格のものでないかと推察される。
女名沢遺跡は舌状に張り出した丘陵一帯に土器片と石器類が散在しているので、丘陵全体が集落であり、かつまた墳墓群であった可能性が強い。縄文後期の日吉遺跡で族長のものと思われる墓が小高い位置にあり、それよりやや低い位置に集落があったのに比べて、縄文晩期の墓は集団化の傾向があり、墓地と集落が、ほぼ同じような位置に立地されていたようである。
札苅では住居址の近くに窪(くぼ)地があって土器製造跡が現われたともいわれているが、縄文時代の遺跡で土器を製造した跡は、いまだにはっきりしていない。縄文文化の終末期とも言えるこの時期の集落構造は、まだ部分的にしか確認できていない。集落遺跡が河川流域の丘陵に立地していることから、鮭、鱒の漁労や、狩猟と関係のあるところに集落が形成されていたのでないかと考えられている。