前記したように、土器の口縁部にこのような突瘤文のある様式は、江別式には見られなかったもので、その起源は、道東部などに求められるかも知れない。道央地方の江別式土器の前半の時期に、道東部の釧路などでは江別式とは異なる突瘤文の土器形式があった。下田の沢式と呼ばれている形式で、これは土器の内側から外側に刺突して突瘤文を作るが、同じ手法を持った土器は、日高地方の鵡川町汐見遺跡からも出土しているので、それらが江別式土器の影響を受けて北大式土器となったとも考えられる。器形や造りに見られる特色として、深鉢形、甕形の大形土器は頸部が内湾して肩部から胴部に膨らみがあり、体部から底部に整形の擦痕がある。底面には笹(ささ)の葉など木葉痕があり、土器製作時にこれらの葉を敷いて回転台的な役割を果たした痕跡が認められる。胴部下半部の整形痕、底面の木葉痕と、その造りは東北地方の古い形式の土師器に似ている。北大式土器は、続縄文土器の要素と土師器の要素を合わせ持っているところに特徴があり、その新しい形式は前述の函館の汐泊遺跡の例のように直接土師器と融合し、一方ではアヨロ遺跡や発足遺跡のように擦文土器の古い形式となる。
北大式の文化で注意しなければならないのは、定形化した石器の減少と、併せてその終末における土器との接触および擦文土器成立とのかかわりである。擦文土器とは北海道で地域的な色彩を強く受けた土師器であり、文化的には蝦夷土師とも言える。擦文土器の器形は北大式土器の器形が母体となっており、文様要素の刻線文、沈線文も北大式の影響を受けている。北大式土器の終末は汐泊遺跡において8世紀と考えられているが、このころオホーツク海沿岸には、オホーツク海北岸地域にあった古コリヤーク文化と関連するオホーツク文化が定着する。
擦文土器の遺跡分布図
土師器の底(左・湯川の木葉痕、右・江別町村農場の糸切)