我が国の漁業者が、最初に沿海州に出漁した時期を、史実によって確かめることは難しいが、一説には明治3年頃の事とされている(『露領漁業の沿革と現状』)。すなわち、アムール河(黒龍江)をはじめ、沿海州各地の河川に遡上する鮭鱒資源が極めて豊富であり、それまで樺太に出漁していた我が国漁業者の一部のものが、余力をかって沿海州に進出したのが最初のことという。当時この地方では、鮭鱒は産業的には全く顧みられることなく、単に現地住民の自家用食糧あるいは畜犬の飼料として利用されていた。
しかし、沿海州への出漁が、事業として始められるのは、今少し後のことのようである。たとえば明治29年の宮田、山崎らの、沿海州地方の視察報告『西比利亜(シベリア)沿海州漁業の概況』によれば、明治11・12年頃、ウラジオストク駐在の貿易事務官寺見機一の勧めにより、同14年、福沢諭吉が設立した東京貿易商会がサケ漁を始め、12万余尾を日本に輸出したが、多額の運賃と食塩の価格騰貴により損失を招き事業を中止し、その後長崎の漁業者が出漁したがロシア側の多額の課税で利益を上げることができず撤退していること、また、当時の沿海州漁場への出稼者の口述として、明治22年から25年まで秋田県塩越村出身の金文蔵が同地に出漁、年々サケ・マス300~600石を漁獲しており、これ以前にも、すでに北海道より渡航して漁業を営んでいた者がいたことなどをあげ、沿海州への日本人の最初の出漁は明治18・9年以後のことと推定している(『大日本水産会報』176号・明治30年)。
表9-70 我が国漁業者の露領沿海州への出漁者数
『大日本水産会報告』により作成
この視察報告によると、沿海州への出漁者は、明治21~25年までは1、2名程度に止どまっているが、その後は年毎に増加して、26年には5名、27年、28年には11名、そして29年には、一気に26名に増加している(表9-70)。出漁者を出身地別にみると、出漁者の増加とともに、新潟、富山出身者が多くなり、29年には両県出身者を合わせると77パーセント(20名)に達している。なお、この出漁者名簿には函館の出身者として27年には島田某、28年には加藤沢之介の名がみられるが、出身者についてみる限り、沿海州出漁と函館の関係は薄い。
しかし、当時これらの出漁船の多くは函館港で多数の漁夫や、塩、漁網、その他大量の漁業資材、食糧などを積み込み、漁期終了後は大量の漁獲物をもち帰っていたとみられ、この時期の函館港はすでに露領漁業の根拠地として機能していたのである。
すなわち、沿海州出漁と函館の関係について、これら出漁者の多くは「皆函館港ヲ本拠トシ七、八月ノ頃通常ノ和船ニ乗組ミ又時トシテハ風帆船若シクハ小蒸気船等ニ搭シテ魯領沿海州ニ出漁シ一〇月若シクハ一一月ニ至リ其漁獲シタルモノヲ自船ニ搭載シテ再ヒ同港ニ帰港シ又時宜ニ依リテハ直チニ新潟若シクハ伏木等ノ諸港ニ回航シ若シ又漁獲ノ数非常ニ夥多ナルトキハ更ニ本邦小蒸気船ヲ回送シテ之ヲ積取リ来ルヲ常トセリ此ノ如クニシテ年々函館港ニ来集スル者大約八〇〇人ヲ下ラズ尚ホ逐年益々盛況ニ赴クト」といわれ、また、露領沿海州の塩蔵鮭鱒輸入量の64パーセント(明治29年)が函館港に陸揚げされている(明治29年『外国貿易概覧』)。