明治のころ

803 ~ 804 / 1205ページ
 一  「巡回御用神社取調」(明治五年)と亀田村地方
 開拓使において明治五年、北海道神社改正取調を実施した。直接調査に当った札幌神社権宮司兼開拓使十一等出仕菊池重賢の『巡回日記』(当時の村々の戸数、人口、神社沿革、祭祀神体、社殿形体、神仏混淆(こんこう)の有無、その他を記録)による亀田村地方の神社は左のとおりである。
 ア 八幡宮        亀田村
 イ 稲成社        旧五稜郭同心長家
 ウ 稲生社        鍛冶村
 エ 稲生社        神山村
 オ 三嶋社        赤川村
 カ 川上社        石川郷
 その他 無量庵(函館称名寺末)神山村
  「桔梗村 当村守護神ナシ。祠モナシ
  亀田村八幡宮氏子ニ相成度段申出ル。」
 同じく巡回日記の八月二十四日の記録に次のことが記されている。
 「亀田郡神山村
  東照宮社焼亡跡石鳥居、漱盤残有分取払申付候処、同村稲生社へ申請度段願出候に付、御評議願の通被仰付候事。」
 
 二 独立への歩み
 ささやかな庵であり、説教所であったものが、信者の熱心な力と、住職の絶えざる努力が一致して、信仰を実らせ堂宇の建設に当った。
 例えば無量庵が大円寺となり、高龍寺説教所が潜龍寺となり、また亀田村に布教して、やがて浄光寺、万年寺(共に明治三十二年函館区との合併により亀田村から分離)が創設されたことは、開拓とともに信仰により、生涯を支えられた村人の姿を描き出していると思う。