第四紀層

16 ~ 17 / 1483ページ
 恵山では上述の第三紀層のほかに、第四紀の段丘堆積物が存在する。中川(1961)が古武井層と記載した段丘堆積物は3段からなり、堆積物に含まれる花粉分析の結果から、最終間氷期の堆積物で関東の下末吉面(12〜13万年前)に対比されるとした。山背泊港付近に厚さ10〜20メートルで存在し円礫、砂などからなるとされた。安藤(1974)は、この古武井層のうち柏野および元村に広がる段丘面は火砕流によるものであることを示し(詳細は火山地形の項で記す)、これらの段丘を、勝井ほか(1983)では古期段丘堆積物と呼んでいる。
 古期段丘堆積物の上位には、勝井ほか(1983)がその記載を「泥流(〜地すべり)」として、大規模な地滑りによって生じた可能性をあげた堆積物がある。主に変質安山岩、凝灰岩、硬質頁岩などからなる礫を含み、稀に花崗岩も含まれるらしい。さらに日ノ浜付近には古期段丘堆積物を不整合に覆う砂礫層があり、この上部には砂鉄層が存在する。ここは、比高数〜10メートルの低位段丘で、勝井ほか(1983)は新期段丘堆積物として記載した。新期段丘および尻岸内海岸に至る古期段丘の表面にはZ−M(銭亀−女那川降下軽石層)がのっている。
 坪(1983MS)が記した地質柱状図によると古期段丘堆積物は、勝井ほか(1983)の火砕流Ⅱ堆積物の下位にあり、勝井ほか(1983)の地質図では新期段丘堆積物は火砕流Ⅲ堆積物の下位に存在することが示されている。