2、恵山町内の続縄文前半期の遺跡

328 ~ 332 / 1483ページ
 1940年(昭和15年)、北海道大学農学部附属博物館に所属していた名取武光氏が能登川隆氏とともに、恵山の南西山麓に広がる標高15メートルの海岸段丘上にある貝塚の発掘調査を行っている。直径1メートルほどの円形か楕円形の土壙墓19基が発掘され、ほとんどが配石をともなったものであること、人骨が腐蝕していて埋葬様式は不明であったが人骨の残存状況から頭位は北西であったこと、楕円形墓壙の長軸は例外なく西北−東南の方位であったこと、副葬品として多数の土器や石鏃、石銛、ナイフ、石斧、魚形石器、扁平な垂飾、円板状軽石、凹石などがあり、壙底にベンガラがまかれたものが一例あったことなどが報告されている(名取、1960)。
 この調査後、恵山貝塚から出土した土器が亀ケ岡式土器の終末期の特徴と後北式土器の特徴をもっていることから「恵山式土器」と仮称した。以後、北海道南西部に分布域をもった続縄文時代前半の土器を恵山式土器とよび、恵山式土器を使用し海上狩猟・漁労、陸獣狩猟、採集を主な生業基盤とした文化を恵山文化とよび今日にいたっている。
 恵山貝塚の発掘調査は以後、1960年と翌年に吉崎昌一氏によった発掘調査、1966年に名取武光・峰山巌の両氏によった再調査が行われている。写真7は1960年の調査時の貝塚断面で、写真8は配石された墳墓の上面、写真9は墓壙壙底に副葬された土器である。「能登川コレクション」として市立函館博物館に収蔵されている恵山貝塚出土遺物には、前述した海獣や熊などの動物意匠が彫刻されたスプーン(第50図29~30)やヘアーピン(第50図9~10、31~32)、縫い針と針入れ(第50図18~22、26~28)、回転式や非回転式の銛頭(第50図1~8)、ヤス(第50図25)、単式や組み合わせ式の釣り針(第50図11~17)、垂飾(第50図23~24)、短冊状装身具(第50図39~40)などの骨角器や、スズキの蓋骨やサメの椎骨製の耳飾(第50図35~37)、イノシシの牙製腕輪(第50図34)、海亀もしくは海獣と考えられる鹿角製丸彫り象(第50図33)、鹿笛と推定されているチリ取りのような形状をした鹿角製品がある(第50図38)。このほかに、土器の把手に熊をデザインしたボール形の土器(第45図3)や壷、鉢(第45図1~2、4~6)など各種の土器も含まれている。

第50図 恵山貝塚から出土した骨角器(1~8、銛頭、9~10、31~32、ヘアーピン、11~17、組み合わせ式釣針、18~22、26~28、縫い針と針入、23~24、垂飾、25、ヤス、29~30、スプーン、33、鹿角製丸彫り像、34、イノシシの牙製腕輪、35~37、椎骨製耳飾、38、鹿角製鹿笛、39~40、短冊状装身具)
木村英明「骨角器」『縄文文化の研究6』雄山閣、1994

 
 1983年に「急傾斜地崩壊防止工事」にともなって行われた恵山貝塚の発掘調査では、竪穴状遺構1基、墳墓(GP)14基、土壙1基、集石1基と第51図1~13までに示した土器や、第52図1~39に示した石器や石製品が出土した(小笠原、1984)。
 出土した土器はいずれも恵山式土器の中では古い時期に位置づけられる。第51図1はGP−4からの上半部と底部を欠損した甕形土器で、張り出した胴部に平行な沈線文が施文され、下半部に横位の縄文が施文される。2はGP−5出土の胴部と底部を欠損した鉢形土器で、口唇に刻みがあり、頚部に2本の沈線が回り沈線の間が無文となり、胴部には恵山式土器に縞縄文が施文されている。3がGP−10出土の壺形土器で、口唇には刻みがあり、頚部には4本の平行沈線が回り、胴部上半に3本単位の沈線で三角形に区画された文様が施文される。4、6~7、9がGP−11出土の土器で、4と7は胴下半部以下が欠損した鉢形土器。4の土器では口唇には刻み目、口縁から頚部に回った平行沈線と胴の張り出し部に回った沈線との間が無文となる。7は頚部と胴部に複数本回った沈線文の間が無文となる。6は6個の突起をもった波状口縁の鉢形土器である。口唇には刻み目、無文の口縁部に波状の沈線が回り、肩部の張り出しには連続した刺突文、胴部には縦位の縄文がされるとともに波状工字文が沈線で描かれる。9は口縁部の一部を欠いた鉢形土器で、地文として縦位の縄文が施文され、肩部に沈線によった波状工字文が描かれる。5、8がGP−14の出土で、5は口唇に刻み目、頚部に平行な沈線文が回ったミニチュア土器で、8は口唇に刻み目、口縁部と胴の張り出し部に2本単位の平行な沈線が回った甕形土器である。10~13が遺構外の遺物包含層出土で、10は頚部に斜縄文、胴部に縦位の縄文が施文され、境目に沈線が1本回った甕形土器、11は胴下半部を欠いた鉢形土器で、横位と縦位の縄文が施文される。12は口唇に刻み目、胴上半部に沈線による変形工字文を意識した文様が施文されたミニチュア土器、12は地文が縄文で、変形工字文が施文された小型浅鉢である。

第51図 恵山貝塚で発掘された土器(1、5、10、甕形土器、2、4、6~7、9、11、鉢形土器、3、壷形土器、5、12、ミニチュア土器、13、浅鉢形土器)
小笠原忠久『恵山貝塚』恵山町教育委員会、1984

 
 第52図1~3がGP−1出土の石鏃(1)と石錐(2~3)。21と23がGP−2の出土で、21が石斧の擦り切り残片を利用したストーンリタッチャーとよばれる石器で、23が凹石。4と24、28がGP−3出土で、4がナイフで、24は敲石、28はウミガメを模した石製品で、背に4本の溝が刻まれ甲羅の模様を描いている。5と24はGP−4出土で、5は両面加工のナイフで、24は敲石。6がGP−8出土の小型石槍。7と22、26がGP−13出土で、7は大型ナイフ柄部、22が石のみ、26が凹石である。27はGP−10出土の石器製作時の台石に使用されたと考えられる石板である。8~20、29~39は遺構外出土の石器と石製品である。8と11は石槍、9と10、16、17はスクレーパー、12~14は先端が欠如した石鏃、15は棒状の石錐で18はつまみのついた石錐、29と30、32、33は片刃の石斧、31と34は両刃の石斧、35は石鋸、36~38が魚形石器で36、37は一部であるが、38は一部が欠損しているがほぼ完形に近い。39が自然石に若干の加工を加えて穿孔した勾玉である。
 西本(1984)によると、恵山貝塚から巻貝(ヒメエゾボラ)、多量のキタムラサキウニと少量のエゾバフンウニ、マグロ、カサゴ、ヒラメ、アホウドリやオットセイ、アシカ類、イルカ類、クジラ類などの魚骨、鳥骨、海獣骨や、エゾシカとイノシシの陸獣骨の出土が報告されている。
 町内ではこのほかに、伸展葬された人骨や水晶玉、鉄製短刀が出土した恵山文化の貝塚である大澗遺跡や、恵山文化末期頃の浅鉢や壷形土器、長頚壷形土器が出土した豊浦漁港遺跡があったが、現在は住宅の下となっている。

第52図 恵山貝塚で発掘された石器および石製品(1、12~14、石鏃、2~3、15、18、石錐、4、7、20、ナイフ、5、靴形ナイフ、6、8、11、石槍、9~10、16~17、19、スクレーパー、21、ストーンリタッチャー、22、石のみ、23、25~26、凹石、24、磨石、27、台石、28、海亀を模した石製品、29~30、32~33、片刃石斧、31、34、両刃石斧、35、石鋸、36~38、魚形石器、39、勾玉)
小笠原忠久『恵山貝塚』恵山町教育委員会、1984