主な作物、作付け面積と生産量・金額 『函館県統計表式 巻ノ一』より

669 ~ 670 / 1483ページ
 尻岸内村が明治16年12月31日現在の各種統計を函館県に提出した書類がある(表1)。これは、明治12年に遡り5か年間にわたり各分野ごとにかなり詳細に記録されている。

表1 作付け面積と主な作物

 
作付け面積について  明治6年の畑反別書上小前連印帳では、総畑反別「12町4畝2分」(約12ヘクタール)であったが、6年後の明治12年になると総作付け面積は、この約2倍の「26町6反4畝」(約26ヘクタール)に広がっている。新開地の私有が認められたということから数値の伸びは当然の筈だが、この5年間の推移を見れば横ばいか、むしろ、逆に作付け面積が15年・16年では減少している。これは、この年代、イワシの大漁が続き、その「〆粕づくり」のため作物を栽培する余裕がなかったのではないかと推察される。因みに、この年代の「鰯〆粕」の生産量を見れば、12年510石、13年2,100石、14年8,632石、15年9,110石、16年8,130石とあり、14~16年の生産量が突出している。なお、表2は同年調べの『農地総面積に対する作付け面積・作付率』を表したものである。この表からも主産業の漁業が繁忙で農業にまで手が回らなかったことが推察される。
 また、届け出の上では農地とはなっているが、実際には植生や土性・地形などの点で、農地としての適性を欠く土地も、相当数含まれての統計であったと思われる。

表2 農地総面積に対する作付け面積・作付率

 なお、表3は、明治12年~16年の主な作物の生産量である。これを前述の、同年間(12年~16年)の作付け面積と対比して見ると、『単位当たり収穫量』が非常に少ない事に気付く、1町歩当たり5年間の平均で、「大豆1石3斗8升」「小豆1石1斗9升」「馬鈴薯5石4斗9升」である。同品目の昭和28年の単位当たり収穫量は、「大豆6石5斗」「小豆3石4升」「馬鈴薯17石4斗8升」とあり、明治12年~16年は、昭和28年の、それぞれ「大豆20%・小豆40%・馬鈴薯30%」の収穫量にしかならない。昭和28年といえば、肥料・農薬・栽培方法など農業が大きく変革し、生産量・単位当たりの収穫量も伸びた時期ではあるが、余りにも差があり過ぎる。これは、やはり主産業の漁業を営むのに精一杯で、農業にまで手が回らなかったということではないか。当時の農業は種蒔きはするが、その後の除草や追肥など、畑の手入れをすることなく、あるいは実り具合では収穫もしないというような、大雑把な農業経営だったと考えられる。

表3 主な作物の生産量・金額

 
主な作物について  この作物のなかで生産量・金額とも突出しているのが、平均10万本・600円の「大根」である。当時の人口では1人当たり50~70本の割合となり、日常の惣菜や漬物用として、あるいは結構収穫のあった胡瓜(きゅうり)や茄子(なす)とともに食卓を潤していたと思われる。「大豆・小豆・馬鈴薯」については、作付け面積に対し生産量が異常に少ないのは前述の理由であろう。当時、準主食ともなっていた「馬鈴薯」についても、俵に換算して100俵内外、1軒あたり1俵にも満たない量である。なお、この5年間の平均総生産額は、878円18銭で、同5年間の元揃昆布の平均生産額、3,876円9銭の23%、漁業の同5年間平均総生産額、55,754円98銭の1.6%にしかならない。