表4 明治44年の農産物産額表
表5 明治12~16年の平均値、対比種類のみ抜粋
人口の急増 人が増えればそれだけ食べ物も増やさなければならない。農産物の推移の前に、人口の増加を押さえてみる。明治16年の総人口2,047人に対して、44年には5,078人、28年間でおおよそ2.5倍に膨れ上がっている。この人口の急上昇に伴い当然、農産物の生産量も相当拡大しなければならなかった。しかも、明治34年には大規模な古武井硫黄鉱山が開坑し生鮮食料品の需要も相当でてきた筈である。
生産物の推移を見る まず作付け面積であるが、明治44年には、上記6種類の作物の作付け面積だけで76町に広がり、12~16年の平均作付け面積24.1町の3倍を超えている。なお明治16年の書類上の農地総面積で約160町存在しているので、耕作地を拡張することには問題はなかったと思われる。
次に生産量である 明治44年は12~16年の平均に比べ、大豆40倍、小豆36倍、馬鈴薯2倍に増加している。また、1町歩当たりの収穫量大豆6石・小豆4石は昭和28年の統計とほぼ同数値であり、農業生産にも力を入れていたことが窺える。12~16年の大豆・小豆の1町当たりの収穫量は、それぞれ1.6石、1.2石といった問題にならない数値であり、当時は、畑まで手が回らず「蒔きっぱなし、あるいは、実(な)るには実(な)ったが収穫しない」といった実態であったことが改めて窺える。
さらに生産額の面 これは物価の上昇もあり単純には比較できないが、明治44年の総金額5,559円、12~16年の平均金額878円に比べおおよそ6倍になっている。因みに、同年の漁業と比較して見る。明治44年は鰯漁が振るわず、生産額も例年より20~30%落ちていた年で91,305円、この年と比べても農業総生産額は6%程度であり、確かに漁業と比較すると農業生産額は微々たるものではある。しかしながら、明治末期には主食ともなる蕎麦の生産高40石、あるいは外来種の玉蜀黍42石等、新しい作物の栽培も増産するようになるなど、これらの資料からは農業も着実な発展をみせていたことが推察される。そして、この努力は大正期の飛躍へと繋がる。