昭和に入って改良が進んだ漁具のなかで特筆されるのが網漁である。
特に定置網の落網(魚を誘導し最後に誘い込む網)の改良によって、鰛漁の発達を促したといわれている。この落網の改良は根室の人、甲谷勝太郎が目梨郡春刈古丹で試みたのが最初(北海道漁業史)だといわれ、それが道南方面へ広がったものである。
この落網は、イワシのみならず、鮭鱒、小ニシン、鰤、鯖、コマイ、トキシラズ、チカ、イカなどなんでも漁獲できるという優れた網であった。
また、昭和3年に戸井村字小安の島本石五郎が「島本式鰛流網」という網を考案した。これは流敷網とも呼ばれ、労力が少なく経費も安く済み、小資本で経営できるところから下海岸地方は勿論、全道的にも大いに普及した。