明治13・ 8 当地字根田内37番地、〓の民家を仮校舎として創立、根田内校(修業年限4か年)と命名、創立に要した費用、156円余、村民の寄附による
16・ 3 現在の厳島神社境内に移転、根田内学校と改称
18・ 6 恵山岬の高台に新校舎建築
22・12 古武井小学校と合併
36・11 古武井小学校と分立、2学級として別に2か年の補修科を設ける
38・ 7 補修科を実業(補修)学校(2か年)と改め、9月開校
9 恵山127番地に校舎移転改築(焼けた学校)
明治41・ 4 義務年限を6か年に延長
大正14・ 4 古武井の高等科を合併併置、根田内尋常高等小学校と改称
昭和 5・ 6 開校50周年祝賀会開催
7・ 4 字名改正に伴い恵山尋常高等小学校と改称
14・ 3 高等科古武井校と分離
16・ 2 校舎並びに住宅1棟及び書類一切焼失
4 学制改革に伴い、恵山国民学校と改称(初等科6年、高等科2年)
17・ 4 恵山柏野99番地(現在地)に新校舎建築落成
6 新校舎竣工祝賀会開催
22・ 4 学制改革に伴い尻岸内村立恵山小学校と改称
・ 5 尻岸内村立恵山中学校を新設し、小学校に併置
25・ 6 開校70周年記念祝賀会開催
27・ 3 恵山中学校を廃し、古武井と合併し尻岸内村立第二中学校新設
8 中学校新校舎竣工し、併置校より完全分離
28・ 1 三笠宮両殿下来校、記念植樹(校舎改築のため移植す)と3年生以上の尻岸内踊り、恵山踊りを御覧になる
29・ 2 校内放送設備を完備する ~5か年計画~
30・ 5 ピアノ新購入。全校舎の屋根を瓦にふき替え
32・12 学校水道を鉄管に変える
33・ 8 電話架設する
12 3教室増築、屋内体育館拡張(ステージを含む)東側に便所新設
35・ 6 80周年記念行事
37・ 6 学校園新設
39・ 5 理科室新設
12 音楽室新設
40・ 3 校長室・保健室等新設
41・ 6 完全給食実施(センター方式)
43・ 4 小公園設置、つつじ移植
昭和45・10 開校90周年記念祝賀会開催
47・ 7 全道連Pより本校のPTA表彰される
49・ 3 JRC活動で日赤北海道支部より表彰される
7 JRC活動で道知事表彰される
51・ 3 校舎改築(2か年計画)することを決定
6 校舎改築・創立100周年記念協賛会発足。会長は、90周年にひき続き成田留次郎氏に決まる
52・ 2 JRC活動で日本赤十字社より表彰される
2 校舎第1期工事(管理部門、教室)完了
児童全員、喜びの新校舎へ
11 第2期工事完了。落成式、祝賀会を開催
協賛会事業終了
59・ 4 渡島管内生徒指導研究指定校となる
60・ 2 渡島管内生徒指導公開研究会開催
4 町名変更により、尻岸内町から「恵山町」となり、校名が「恵山町立恵山小学校」となる
61・ 4 本校JRC、北海道研究指定校となる
62・ 8 JRCの永年活動、日赤北海道支部長より表彰を受ける
平成 2・ 5 PTA110周年記念芝桜花壇造成
6 森林美化、林野庁長官より表彰を受ける
・10 PTA110周年記念植樹(ネコヤナギ、コデマリ)
3・ 2 学校環境美化優良校の指定を受ける
3 110周年記念誌発行
8 グランド遊具更新
4・ 6 耐火金庫設置
7 ピアノ購入(体育館)
5・ 7 焼き窯設置
9 学校週5日制実施(第2土曜日)
12 「海とさかな」自由研究作品コンクールで優秀学校賞及び6年生の作品が佳作に入選
6・12 新校舎完成(理科室・音楽室・家庭科室)
ストーブの取り替え(各教室、体育館)
グランドフェンス新設、バックネット改修
平成 7・ 8 恵山町全地区、大雨のため臨時休校
12 「海とさかな」自由研究作品コンクールで優秀学校賞受賞
8・ 2 「海とさかな」作品コンクールで学校賞受賞
「全国児童才能開発コンテスト」で学校賞受賞
4 横断歩道新設(福澤オートサービス前)
9 職員玄関前街灯設置
10 水洗トイレ新設工事完了
11・ 9 全日本吹奏楽コンクール北海道大会で金賞受賞
12・ 2 北海道管楽器アンサンブルコンクールで金賞受賞
6 創立120周年記念大運動会実施
8 全日本吹奏楽コンクール北海道大会で金賞受賞
13・10 北海道国民健康保険団体連合会より感謝状
「私のアイディア貯金箱」コンクールで北海道郵政局長賞(個人)及び学校賞受賞
14・ 4 学校完全週5日制実施
6 校舎屋根及び体育館屋根修理
原田氏より御輿寄贈受ける
11 渡島学校保健研究大会亀2ブロック大会開催(恵山タイム授業公開)
12 「恵山っ子祭り」(恵山タイム)開催
15・ 1 全日本小学校管楽器フェスティバル北海道大会出場
2 北海道管楽器アンサンブルコンクールで銀賞受賞
9 町内小学校4校統合決まる
16・ 2 北海道管楽器アンサンブルコンクールで金賞受賞
3 閉校記念式典及び語る会開催
(2)卒業児童数の推移
[表]
(3)歴代学校長
[表]