昭和三十二年に、部落民の親睦融和と新漁村建設の推進を目標として、全町を東西に分け「町民体育祭」を開催した。
東部地区は日新中学校グラウンド、西部地区は潮光中学校グラウンドを会場とし、老幼男女が挙って会場に集り、多彩な競技種目を盛り込んで、漁閑期の一日を楽しむのである。
町民体育祭(東部)
町民体育祭(西部)
町文化祭(西) 町文化祭(東)
この町民体育祭は町の年中行事の一つとなり、第一回より継続され、昭和四十七年度で十六回目である。
回を重ねる毎に、部落ぐるみ、家族ぐるみの町民体育祭に発展し、町民の楽しみの行事の一つになっている。
2 町文化祭
昭和四十二年に、中央公民館が開館し、この年「町文化祭」を開催し、昭和四十五年から会場を二つに分けることになり、東部は中央公民館、西部は青少年会館を会場とし、昭和四十七年で六回目の文化祭を開催している。
期日は「文化の日」の前後に三日間の日程をとっている。催しものは東西によって若干の差はあるが、大体文化財、民俗資料の展示、漁業展、写真展、書道絵画展、活花手芸展、児童生徒の演劇等を行い、又当日は婦人団体の手による食堂を開催している。
文化祭の会場として、中央公民館、青少年会館とも狭隘(きょうあい)であったが、昭和四十八年度からは、中央公民館に郷土館が附設されたので、東部地区は会場の狭隘(きょうあい)という問題が解決されるものと思われる。
町内の神社、寺院、旧家等から借用して展示した文化財、民俗資料は次の通りである。
戸井町文化祭に出陳された文化財・民俗資料
番号 | 名 称 | 所 有 者 | 住 所 |
1 | 北海道文化財指定・板碑 | 宇美 藤蔵 | 浜 町 |
2 | 円空仏 | 汐首観音堂 | 汐首町 |
3 | 松前侯より拝領した大盃 | 平沼 勝敏 | 館 町 |
4 | 絵画 蠣崎波響 | 池田 光義 | 〃 |
5 | 〃 瀧和亭 二幅 | 〃 | 〃 |
6 | 鉈作り恵比須像 | 〃 | 〃 |
7 | 書 大谷栄潤 | 〃 | 〃 |
8 | 〃 山岡鉄舟 | 〃 | 〃 |
9 | 〃 大谷句佛 | 〃 | 〃 |
10 | 〃 荒木田神主 | 〃 | 〃 |
11 | 〃 清瀬一郎 | 〃 | 〃 |
12 | 〃 日下部鳴鶴 | 〃 | 〃 |
13 | 〃 頭山満 | 〃 | 〃 |
14 | 焼物ほてい像 | 〃 | 〃 |
15 | 茶の湯道具一式 | 〃 | 〃 |
16 | 婚礼用 道具 | 〃 | 〃 |
17 | ランプ (三分しん) | 〃 | 〃 |
18 | ちょうちん(三個) | 〃 | 〃 |
19 | 貧之徳利 | 〃 | 〃 |
20 | 箱枕 | 〃 | 〃 |
21 | 蓄音機 | 〃 | 〃 |
22 | アツシ織どてら | 〃 | 〃 |
23 | えぼし | 〃 | 〃 |
24 | 刀箱 | 〃 | 〃 |
25 | 家庭用薯米剪理器 | 〃 | 〃 |
26 | 桶 | 〃 | 〃 |
27 | ちょうちん | 山田 三郎 | 浜 町 |
28 | 絵画 蘭 金応立 | 〃 | 〃 |
29 | 〃 しようぎ | 〃 | 〃 |
30 | 吉良邸平面図 | 〃 | 〃 |
31 | 戸井警察署図面 | 〃 | 〃 |
32 | つぼ | 寺西 粂丸 | 館 町 |
33 | 書 かつ庵 | 〃 | 〃 |
34 | 支那の手あぶり | 〃 | 〃 |
35 | 書 榎本武揚 | 〃 | 〃 |
36 | 剣術 免許皆伝の巻物 | 沢田 熊蔵 | 〃 |
37 | 松前侯より拝領した大盃 | 〃 | 〃 |
38 | 金属製 手鏡 | 〃 | 〃 |
39 | 掛図六歌仙の図 延興 | 河村 武男 | 〃 |
40 | 絵画 玉水画 山水の図 | 〃 | 〃 |
41 | 〃 金鳳画 狸の図 | 〃 | 〃 |
42 | 〃梅と芭蕉の図 | 〃 | 〃 |
43 | 〃 虎の聖人 | 〃 | 〃 |
44 | 書 東照公遺訓日高秩父 | 〃 | 〃 |
45 | 扇子 | 〃 | 〃 |
46 | 浮世絵 国貞 | 〃 | 〃 |
47 | 水墨画 山水 | 〃 | 〃 |
48 | 〃 竹蘭菊梅四君子 | 〃 | 〃 |
49 | 書 松甫 | 〃 | 〃 |
50 | 〃 天巌 | 〃 | 〃 |
51 | 〃 桃源 | 〃 | 〃 |
52 | 〃 得處 | 〃 | 〃 |
53 | 百人一首絵草紙 | 〃 | 〃 |
54 | 支那帽子、靴 | 〃 | 〃 |
55 | 書 空海 | 池田 六助 | 弁才町 |
56 | 〃大東山増上寺八十二世 | 〃 | 〃 |
57 | 〃 原敬 | 宇美 藤蔵 | 浜 町 |
58 | 金属製 手鏡 | 〃 | 〃 |
59 | 書 大谷句佛 | 〃 | 〃 |
60 | 鰮搾粕 金牌 | 〃 | 〃 |
61 | 塩鱒 銀賞 | 〃 | 〃 |
62 | 昔の煙草盆 | 〃 | 〃 |
63 | 陶器製 仏像 | 〃 | 〃 |
64 | 層風 二双 | 〃 | 〃 |
65 | 大皿 六枚 | 〃 | 〃 |
66 | 盃洗 二個 | 〃 | 〃 |
67 | シルクハット | 〃 | 〃 |
68 | 山高帽 | 〃 | 〃 |
69 | 時計(大正時代) | 〃 | 〃 |
70 | 消防刺子帽子 | 〃 | 〃 |
71 | 婚礼用 | 〃 | 〃 |
72 | 広蓋一組 | 〃 | 〃 |
73 | 結納用道具 | 〃 | 〃 |
74 | 書 楠正成 | 〃 | 〃 |
75 | 〃 大谷栄瀾 | 〃 | 〃 |
76 | 〃 後藤新平 | 〃 | 〃 |
77 | 〃 長岡外史 | 〃 | 〃 |
78 | 絵画 狩野永潮 | 〃 | 〃 |
79 | 〃 高砂の図 | 〃 | 〃 |
80 | 姫大黒恵美須 | 〃 | 〃 |
81 | 大正時代 洋酒杯 | 〃 | 〃 |
82 | 古九谷 玉露セット | 〃 | 〃 |
83 | 備前焼 前茶器 | 〃 | 〃 |
84 | 備前焼 徳利 | 〃 | 〃 |
85 | 木目山水蒔絵硯蓋 | 〃 | 〃 |
86 | 赤丸茶托 | 〃 | 〃 |
87 | 今萬里焼松竹梅湯呑一揃 | 〃 | 〃 |
88 | 古風銀屏風 | 〃 | 〃 |
89 | 孟 | 〃 | 〃 |
90 | 東郷平八郎書色紙 | 〃 | 〃 |
91 | 火鉢 | 〃 | 〃 |
92 | お重(五つ重) (四つ重) | 〃 | 〃 |
93 | 東本願寺一如上人書 | 〃 | 〃 |
94 | 和楽筆 恵比須の図 | 〃 | 〃 |
95 | 有馬頼寧書 | 〃 | 〃 |
96 | 起信院釈栄相書 | 〃 | 〃 |
97 | 菅原在正書 | 〃 | 〃 |
98 | 江戸時代の金庫 | 中村 キク | 汐首町 |
99 | 大皿 | 杉野 憲蔵 | 小安町 |
100 | 雪村水墨山水双幅 | 伊藤 栄八 | 〃 |
101 | 宮川神社 太刀 | 宮川神社 | 浜 町 |
102 | 棟札 | 〃 | 〃 |
103 | 〆引刀 | 〃 | 〃 |
104 | 鰐口 | 〃 | 〃 |
105 | 神楽面 | 〃 | 〃 |
106 | 伝目定釈迦牟尼伝像 | 法 泉 寺 | 館 町 |
107 | 伝目定地菩蓄薩像 | 〃 | 〃 |
108 | 明治時代の印函と硯 | 布施 次郎 | 浜 町 |
109 | 小刀備前長光 | 野呂 進 | 館 町 |
110 | 裃 | 石田 文達 | 浜 町 |
111 | 茶わん | 〃 | 〃 |
112 | ほてい像 | 吉田精一郎 | 〃 |
113 | 貧乏徳利 | 丹羽 和一 | 〃 |
114 | 九谷焼 ちようし | 〃 | 〃 |
115 | 重箱(五つ重) | 金沢 音一 | 〃 |
116 | 鯛にえびす置物 | 〃 | 〃 |
117 | 絵画 光琳筆 | 渡辺鉄太郎 | 小安町 |
118 | 書 山岡鉄舟 | 武井常太郎 | 〃 |
119 | 〃 橋本秀邦 | 〃 | 〃 |
120 | 茶釜 | 〃 | 〃 |
121 | 書 高橋泥舟 | 吉田勇一郎 | 釜谷町 |
122 | 絵画 江亭画 渓間猛虎 | 〃 | 〃 |
123 | 海岸干場の地巻 | 丹羽 和八 | 館 町 |
124 | 宅地地券 | 〃 | 〃 |
125 | 相馬焼 湯呑など六点 | 伊藤 哲夫 | 浜 町 |
126 | 備前焼 湯呑 急須 | 〃 | 〃 |
127 | 丸谷焼 湯呑 | 〃 | 〃 |
128 | 海苔の商標の木版 | 谷藤 衛 | 館 町 |
129 | 下海岸規約賃銭表 | 〃 | 〃 |
130 | 火鉢 | 金沢 ツナ | 〃 |
131 | 茶釜 | 〃 | 〃 |
132 | 書 蘇崇阿 | 伊藤 鶴松 | 小安町 |
133 | 通貨 江戸時代金・銀貨 | 松井 信次 | 〃 |
134 | 〃 大判 | 野辺地 栄 | 汐首町 |
135 | 一円銀貨 | 吉田 兼房 | 小安町 |
136 | 一分銀、天保通宝 | 伊藤 鶴松 | 〃 |
137 | 通貨集 | 野田 修 | 〃 |
138 | 朱塗膳 | 杉野 憲蔵 | 〃 |
139 | 矢立 | 吉田 兼房 | 〃 |
140 | 鰐口 | 金綱 ミヨ | 〃 |
141 | 鉦鼓 | 汐首地蔵堂 | 汐首町 |
142 | 木盃 | 中村 忠昭 | 小安町 |
143 | 銅皿 | 〃 | 〃 |
144 | 煙草入 | 永井 国男 | 〃 |
145 | 煙 管 | 瀬川 喜市 | 〃 |
146 | 鍔 | 〃 | 〃 |
147 | 静音筆 山水 | 千家 義治 | 館 町 |
148 | 泰山書 | 〃 | 〃 |
149 | 江戸時代金・銀貨 | 〃 | 〃 |
150 | 昭和九年漁業税ほか | 斉藤松太郎 | 浜 町 |