椴法華式土器の文化

53 ~ 54 / 1354ページ
 椴法華尖底器に類似する土器が出土する遺跡は少ない。時代の流れのなかで、竹管による押引き文は、縄文時代早期から前期の前半にみることのできる手法である。いまからおよそ六千五百年から七千年であるが、函館の千代台遺跡で尖底の竹管文土器が出土したことがある。陸上競技場の工事中に発見されたもので、市民プールと接する丘陵上であるが、これは赤土と呼ぶ黄褐色土層の上から出土した。椴法華の土器より底が尖っているが、底部と体部の部分だけで完全ではないが、竹管の押引き文は粗く、あたかも刺突の連続文といったところである。この竹管の土器は、函館の春日町遺跡や日本海岸に近い北桧山町の大谷地遺跡でも出土している。これらの土器は深鉢形をした平底の土器であるが、底部が極めて小さくなり口線部から胴部に縄文があるのに底部は底の部分まで、押引きの竹管文がついている。底の部分はまるでうず巻きのように見事な文様である。しかし、これらの遺跡からは押引き文の尖底土器は発見されていないのである。
 貝殼文様の尖底土器からどのような形で竹管文による椴法華式尖底土器となったか明らかでないが、この尖底土器の文化から春日町式土器の文化に移っていたことは、施文手法の移り変りから考えられる。北海道や青森などの土器の移り変りをみていくと、道南地方のような傾向がみられないので、道南地方特有の文化とみることができる。波形の曲線文の美しさとその技術の優秀さは貝殼文の時期とはおもむきを異にしている。土器の一点から推理することは難かしいが、この椴法華式尖底土器は、椴法華でいまのところ最も古い土器で、考古学の上で貴重な資料となっている。
 このように話題となった竹管押引き文による尖底土器は、その他尻岸内(恵山町)の海岸で砂鉄採集事業が行われたときに発見された。浜田昌幸氏は一部破損しているのを知人の歯科医に修復してもらった。文様と器形は類似するが、椴法華村に隣接する地域だけに、この文化は亀田半島の南東部に存在していたといえる。能登川隆氏の記録に尖底土器で、体部に縄文と沈線文があって、口縁部が大きく山形の装飾的器形の土器がある。この土器は市立函館博物館にあるが、貝殼文系尖底土器のあとに、こうした北海道南部特有の文化が発達していたことが明らかになってきている。