明治以後の歩み

687 ~ 690 / 1354ページ
 明治以後において恵山硫黄鉱山の歩みと暦年をたどって記して見ることとする。
・明治元年恵山硫黄鉱山の経営者である函館の商人矢川屋四郎左衛門硫黄の採掘を廃す。廃止の理由は、幕末の混乱により急激な物価上昇が起きたが、硫黄の値段はこれに追い付けず赤字経営となり閉山となったものである。(『北海道硫黄取調書』を参考とする。)
 なお『開拓使事業報告三』は、慶応三年(一八六七)「恵山硫黄製造收支償はず掘採を止む」と記している。
・明治三年より陸奥國津軽弘前商宮本金平、採掘高の一割を税として納入することを条件に開拓使の許可を受け、恵山硫黄の掘採を再開する(試掘)。(『恵山硫黄鉱山史』・『北海道硫黄取調書』・『北海道鉱床調査報文』を参考とする。)
・明治四年十月根田内村民三好又右衛門と桂井忠平は共同で宮本の業を継ぎ、同七年に至るまで毎年百石(四千貫)余を採取する。しかし明治七年の天災のため製煉硫黄を焼失し、損害がはなはだしく終りに維持困難となり明治八年同鉱山を函館の泉藤兵衛に譲る。この当時硫黄採掘のため開拓使へ硫黄又は金で製品の一割が納入されていた。
・その後泉藤兵衛は製硫に従事すること五年、明治十三年十二月得失相償わず恵山硫黄鉱山を廃業する。
・明治十九年二月根田内村大坂力松は泉藤兵衛のあとを借区し採鉱に従事し、その後明治二十年六月に竹内綱に譲る。
 竹内綱は明治二十一年製煉場を新築し、借区を増加させ硫黄採掘に従事するが明治二十三年に休業する。
・明治二十八年恵山硫黄鉱山の所有権が竹内綱から横浜市押野常松に代わるが押野はこのあと明治四十年まで全くこれを放置しておき、明治四十一年二月に至りようやく採鉱設備をなし、明治四十二年以降硫黄の生産に入る。
 明治四十二年  製品高(貫)    一二、〇〇〇
 明治四十三年(一月より六月まで)〃 二二、〇〇〇
 「北海道鉱床調査報文」の資料による。

[表]

・大正四年四月二十一日、押野常松恵山鉱山に鉱業権を設定し事業に着手し、大正六年十一月に押野アカ、大正十四年二月には押野弘喜に鉱業権が移譲される。この間大正四年から大正十一年まで引き続き硫黄採掘がなされたが、予期した発展をなし得ず、かつ大正十二年の市価低落のため、ついに恵山硫黄鉱山は休業のやむなきに至っている。
・大正十四年二月二十一日、押野弘喜恵山鉱山の鉱業権を常盤鉱業所へ譲り、昭和元年末硫黄市価の上昇と函館人造肥料会社の事業再開に依り、昭和二年八月に至り恵山鉱山を再開する。
 再開当時の恵山鉱山の様子を『北海道鉱業誌』(昭和三年発行)は次のように記している。(要約)
 
    恵山鑛山
  位置 渡島國亀田郡椴法華村・尻岸内
  鑛区 採掘登録第三九號・面積九五、九〇〇坪
  鑛種 硫黄
  鑛産額 原鑛一、一一三噸・價格一〇、七九九圓
  鑛業代理人 歌川眞冊
  地理 恵山岬の上にあり、函館より陸路約十四里道中峻坂二ヶ所に横たはり陸路は交通甚だ不便なるも、山元より一里の山麓根田内村より函館其他に汽船の便あり。
  地質及鑛床 舊噴火山の恵山山頂にして硫気孔より噴出せし含硫黄亙斯の昇華せるもの及岩石を霉爛して岩石中に浸染散點せるものなり。
  品位及用途 粗鑛平均品位五二%にして室蘭日本製鋼所及函館大日本人造肥料會社に販賣す。
  採鑛法 噴気中より硫黄を採取したることあるも現在は岩石中に浸染せる硫黄を露天掘にて採取す。
  排水法 自然排水
  運搬法 山元より根田内の海岸迄約一里の間は馬車又は馬背により同所よりは汽船に依り輸送す。
  選鑛法 簡単なる手選を行ふのみにして直ちに製錬に附す。

鉱産額