旭日丸の救助

1141 ~ 1141 / 1354ページ
 明治十一年十一月二十八日の旭日丸救助の状況について、明治十二年五月からの『賞譽事件綴』(北海道蔵)によれば、次のように記されている。
 
    當社汽(ママ)船玄龍丸儀旭日丸ヲ救援始末御尋ニ付御答書
   當社汽船玄龍丸去十一月廿八日凾館出帆根室エ向ケ航海ノ途中同日午后一時頃惠山沖合ニテ日本形商船壱艘難破之躰相見請ニ候ヨリ針路ヲ點シ該船近ク乗リ寄候處果シテ同船ハ楫及船躰ヲ損シ過半水船トナリ愈々危急之有様ニ付玄龍丸ヲ以曳船之儀種々盡力致候得共何分烈風猛浪中ニテ其儀相調不申不得止乗組人員丈ケ本船エ為乗移候上同船遭難ノ顚末承合候處同船ハ函館梅ヶ枝町平野半次郎持船船号ハ旭日丸乗組ハ右平野半次郎外水夫三名ニテ渡島茅部郡椴法花村ニ於テ鰤千三百三拾七本、昆布三百六拾壱個積入去十一月廿八日該地開帆凾館ヘ向ケ航海之際同日不計モ難風ニ逢イ船楫ヲ損シ航海自由ナラス是カ為海水ハ船内ニ打込ミ次第ニ沖合エ被吹流一同必死之覺悟ニテ漂流罷有候中幸ニ汽船ノ通航ヲ見請候ヨリ頻ニ苫ヲ揚ケ本船之救援ヲ請求致候旨同船船頭ヨリ申出候也仝三十日玄龍丸ハ根室着港救援之四名ハ同断浦御役所ヱ御引渡致置候段本船ヨリ申出候儀ニ御座候右御尋ニ付御答申上候也。
  明治十一年十二月廿八日
      凾館郵便汽船三菱会社
           舩本 龍之助印
  開拓使大書記官時任為基殿