人為的環境と鳥

68 ~ 70 / 1210ページ
 自然環境の中で、鳥は環境に適応した種類のみが生息することができるが、人間が生活するようになって自然環境に影響を与えるようになり、新たな環境が生れるようになってきた。そのため鳥は新しい環境に適応した種が集まり、適応できない種は減少してゆく。そのため鳥相が変わってくる。人間環境に適応した種が多くなると競合関係が生まれて、人間にとって害となってくる。
 スズメは人間の生活している周辺にはいるが、人間が生活していない建物の周辺では生息することができない鳥であり、カラスは多くの環境に適応する鳥であるが、現在の人間環境では農業、水産、畜産、及び廃棄物によって異常に増加している。環境別には次のようになっている。
 道路は道路用地の多くは草地となっている場合があり、交通量の少ない八木川林道、大船街道では草地や林縁にすむホオジロ、モズ、あるいはキジバト、エゾライチョウをみられ、海岸線の舗装道路にはハクセキレイ、イソヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウミネコ、セブロカモメ、オオセグロカモメなどがみられる。川汲川汲峠の自動車道は、カラス以外鳥は少ない。
 漁業施設の漁港やコンブ干場、魚干場にはハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、カモメ類が多く集まり、ハクセキレイは丘陵地の干場にもみられている。沖合の魚業の網や養殖場の浮玉のある水域にはウミウ、ヒメウやセグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコなどのカモメ類、ウミアイサなどのカモ類が集まり、採餌や休息をしている。特にカラスが多く利害関係が生じている。
 市街地にはハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメのほかムクドリ、ハクセキレイ、ツバメなどがみられるが、市街地の傍に山林があるため、繁殖期外にはカケス、キジバト、ホオジロなどがみられ、また、海に近いのでカモメ類もみられる。
 塵芥処理場には、カラスが多く集まっている。
 
 南茅部町と他管内・隣接市町村の鳥
 隣接する市町村には北西に鹿部町、南東に恵山町、椴法華村があり、南西部に函館市がある。
 沿岸に飛来する海鳥は共通の種類が多い。カモ類は外洋に面しており、また、内陸との関係で少ない。
 鹿部町には沼や湿地があり、陸性の水鳥が特に多くはないがみられ、平野部が人為的環境も加わり草原性の鳥が多くオオヨシキリ、ノビタキ、ムクドリ、トビなどが多い。このほかマガモ、ミコアイサ、キンクロハジロ、コガモなどがみられている。山林は共通種が多い。
 恵山町は平野部があり河川がやや大きく、草地帯があるためヨシキリ類がみられカッコウが多い。また、イソシギなどのシギ類が種類は多くないがみられている。カモ類は南茅部町と同じく種類は少なく数も多くない。
 椴法華村は環境は似ているところが多く、同種の鳥が多い。
 函館市は人為環境・自然環境など複雑であり、種類が比較的多い。また、環境変化が進み地域の鳥相が変わっている。渡島半島との比較では、南茅部町と同環境地域では同じ種類の鳥がみられるが、崖地のある海岸線地域では、海ワシであるオジロワシ、オオワシが毎年、同地域に飛来する南茅部は特色がある。又、北海道としては南茅部町より恵山岬にかけては知床半島と共通点がある。