北海道で初めて土器が使用されたのは、今からおよそ八千年前と考えられている。
この時代は渡島半島を中心として沈線貝殻文を持つ尖底土器のグループが知られており、他の地域においては平底土器のグループが存在している。また、このグループのあとには、全道的に撚糸文土器のグループが登場することが知られている。尖底土器のグループは関東以北渡島半島までの全域に広く分布しており、南茅部町でも大船遺跡、臼尻B遺跡、八木遺跡などで、その断片的な資料が発見されている。
また、臼尻A遺跡、臼尻小学校遺跡などでは広範囲にわたって、後半の撚糸文土器の文化が存在している。
これらの土器文化の住居はよく知られておらず、渡島半島においては僅かに、函館空港中野A遺跡において検出されているのみであり、また、この時期の経済はおもに網漁による漁撈が中心であったらしく、偏平な自然石の両端を打ち欠いた「石錘」と呼ばれる網の沈子が数多く発見されている(第五図)。