小原多次郎事蹟

981 ~ 982 / 1210ページ
 北海道漁業功労者事蹟によれば、郷土沿岸におけるニシン漁は、明治一一年に六代目飯田屋与五左衛門が島歌沖に鰊の建網を始めて試みたとされている。明治一四年に函館新聞が報じている小原多次郎が初めて磐ノ沢沖にニシン網を建てて漁獲に恵まれ、沿岸の漁家が競ってニシン漁に着手したというのも好資料である。
 古来、茅部ニシンは砂原・鷲ノ木・野田追・弁辺などの噴火湾の場所が主だったときだけに、飯田屋の一一年説も、小原の一四年説も、郷土のニシン漁開発にとっては貴重な記録である。
 尾札部の小原家に所蔵されている小原多次郎に関する資料の多くは、明治一四年に初代尾札部郵便局長となった郵政資料が注目されていた。多次郎の辞令関係の資料のなかに、管内の水産・産業品評会等委員の委嘱状などはあまり関連が知られていなかったが、安浦の〓蛯谷家所蔵の漁業資料が調査された段階で、小原多次郎は明治二〇年代の大半を尾札部漁業組合の頭取として、指導し活躍していたことが判明した。尾札部漁業組合の創立時の頭取今津甚蔵は、若くして病没した。また、初代の尾札部村戸長であった飯田与五左衛門も病弱であった。飯田家に設置されていた郵便局が道亦儀助から小原多次郎に引き継がれた経過も、このニシン漁開発の行動力が、飯田与五左衛門の信頼を得て局長に推薦され、のちに今津甚蔵の跡を継いで尾札部漁業組合の頭取として指導的役割を果たすことになる。
 小原文書にある管内水産、産業各種品評会委員などの委嘱状は、多次郎が尾札部村を代表する人物として管内的にも活躍したことを知る貴重な資料であった。