作付面積の増減

39 ~ 43 / 1034ページ
戦中戦後の米の配給時代は、いわゆる食糧難の時代である。秋・冬・春の間、三食のうち一食、昼食はどこの家でもイモの塩煮をたべていた。イモは勿論、副食と代用食のための食糧増産に皆汗を流した。少しの土地をも耕して家庭菜園づくりに精を出した。お米と同じにイモは立派に主食の役割を果たしていたともいえる。
 昭和二八年の農業調査によると
  尾札部村  作付面積  一四三町八反  六三一戸
  臼尻村   作付面積  一二五町    四八〇戸
   計          二六八町八反
    このうち馬鈴薯の作付面積とその実収高は
  尾札部村   八二町九反    一三二、六四〇貫
  臼尻村    六四町九反三畝  一三〇、〇〇〇貫
   計    一四七町八反三畝  二六二、六四〇貫

(表)農業委員

 

(表)大正期 臼尻村の主要農産物  (臼尻村郷土誌)

 昭和三〇年前後を境に、イカ漁が減少しはじめ凶漁対策として、漁家の副業が真剣に指導され取り組まれるようになった。従来の自給自足型の家庭菜園から、換金目的の農業への転換がはかられ、家畜の飼育やイチゴ・アスパラの栽培もとりいれられるようになった。
 作付面積も僅かながら増え、昭和三五年には南茅部町の作付面積は三一九町(ha)に達した。
 しかし、昭和三八年には二八二町(ha)に減少しはじめた。漁家の多くの主婦達が、水産加工場に周年就労するようになる昭和四二年には、作付面積は二〇〇町(ha)を割り一七四(ha)となってしまった。以後、不作付面積の方が多くなっていき、昭和四九年には作付面積は一〇〇町(ha)を割った。移動スーパー車が街を行き、年中居ながらにして野菜を求めることができる時代になった。かつて、あらゆる土地を利用して開墾し耕作した郷土の畑作も、加速度を示して全町の作付面積は、昭和五七年三〇町(ha)となってしまった。肥沃な畑として百年余、代々耕し続けてきた農地が、地目としての農地は現存するが、僅かに干場や宅地に利用されるものがあるだけで、ほとんど雑草のはびこるままに放置されるようになった。明治一九年、尾札部臼尻・熊(大船)三か村の畑地四六町歩を下回わっている。