〔南茅部電報電話局の沿革〕

451 ~ 453 / 1034ページ
 ○開局前
明治 8・ 4・ 1  尾札部川汲臼尻郵便局開局
   9・11・ 2  鹿部郵便局開局
  30・11・21  臼尻郵便局で電信業務開始
  34・ 4・21  尾札部郵便局で電信業務開始
  40・ 3・31  鹿部郵便局で電信業務開始
大正15・11・21  臼尻鹿部郵便局で電話通話事務開始
昭和 5・ 2・ 6  尾札部郵便局で電話通話事務開始
   7・ 9・ 1  鹿部郵便局電話交換事務開始
   7・12・26  尾札部郵便局電話交換事務開始
   9・ 1・26  臼尻郵便局電話交換事務開始
  12・ 3・26  木直郵便取扱所設置
  12・ 4・21  熊郵便取扱所設置
  12・ 9・16  木直郵便取扱所で電信業務電話通話事務開始
  13・ 2・ 1  木直大船郵便局開局
  15・ 3・ 1  川汲郵便局で電信業務電話通話事務開始
  15・ 5・11  古部郵便局開局
  16・ 7・ 1  古部郵便局で電信業務電話通話事務開始
  22・ 6・ 1  大船郵便局で電話交換事務開始
  24・ 3・31  川汲郵便局電話交換事務開始
  36・12・15  大船郵便局の電話交換事務を臼尻郵便局に、木直・川汲郵便局の電話交換事務を尾札部郵便局にそれぞれ合併
 ○南茅部電報電話局開局
昭和44・12・ 1  南茅部電報電話局準備室設置
  45・ 2・20  南茅部電報電話局尾札部電話交換局設置(無人局)
  47・ 4・10  南茅部電報電話局の電報配達業務を第三者に委託
  49・ 2・27  鹿部電報電話局鹿部電話交換局設置(無人局)
  52・ 3・22  マイクロ無線開通
  52・12・14  木直電報電話局木直電話交換局設置(無人局)
  53・ 4・28  南茅部電報電話局の手動交換業務を終目、函館電報電話局へ集約
  53・ 5・15  組織整備
  55・ 7    鹿部閉番化完了

茅部電報電話局