浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

奥山線

遠州鉄道奥山線について

遠州鉄道奥山線(昭和22年~39年の名称)は、時代によって運行路線の長さは異なりますが、現在の浜松市街地にあるクリエート浜松付近から引佐町奥山までの約25.8kmを走行していた軽便鉄道です。その歴史は、明治44年5月(1911年)までさかのぼります。明治44年5月、当時の浜松町を起点とし引佐郡気賀・奥山に達する軽便鉄道敷設の発起人会が多くの出席者を集め開かれました。この発起人総代には、伊東要蔵らが選ばれ、設立許可申請書等に調印をしたとされます。翌年の大正元年(1912年)には浜松軽便鉄道株式会社の創立総会が浜松で開かれ、この際、伊東要蔵が社長として同株式会社が創立されました。この浜松軽便鉄道株式会社において大正3年(1914年)11月に元城-金指間の約15kmが開通し、大正4年(1915年)に社名を浜松鉄道株式会社に変更、同年9月に板屋-元城間の約0.8kmも開通しました。こうして順次路線を広げながら、大正12年(1923年)4月に奥山までの全線が開通をみせました。

大正4年以来、奥山までの軽便鉄道を運行してきた浜松鉄道株式会社は、昭和22年(1947年)5月に遠州鉄道株式会社と合併、遠州鉄道奥山線となり、昭和25年(1950年)に東田町-曳馬野間で電化走行の開始、昭和26年(1951年)に曳馬野-奥山間のディーゼル化の実施、昭和38年に気賀口-奥山間の一部区間の廃止、昭和39年10月31日に惜しまれつつも全線廃止となった歴史がある鉄道です。

今後、奥山線関連の資料を順次登載する予定です。

奥山線マップ

奥山線マップ

昭和30(1955)年の『浜松市全図』『細江町全図』、昭和34年の『地形図 伊平』の上を、奥山線の模型車両が走行します。

奥山線の模型を見る(模型製作:安部盛次)