時代からさがす
※年表中の資料は、作成年代ではなく内容に関係する場所に掲載しています。
時代 | 郷土の主なできごと | 日本の主なできごと | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
原始古代 | 旧石器時代 | 約2万年前 | 浜北人が活動する | |||
縄文時代 | ||||||
紀元前2000頃 | 佐鳴湖東岸で貝塚を伴う集落ができる(蜆塚遺跡) | 狩猟採集を中心とした定住生活が営まれる | ||||
弥生時代 | ||||||
紀元前100頃 | 市内の平野部で稲作が始まる | 稲作や金属器の使用 | ||||
紀元後100頃 | 沖積平野に三重の環濠で囲まれた集落ができる(伊場遺跡) | 邪馬台国の卑弥呼が活躍する | ||||
市内各地で銅鐸を用いたまつりが盛んになる | ||||||
古代 | 古墳時代 | |||||
300頃 | 北岡大塚古墳がつくられる | ヤマト王権の勢力拡大 | ||||
赤門上古墳がつくられる | ||||||
400頃 | 渡来人が移り住み、積石塚をつくる | |||||
光明山古墳がつくられる | 大仙陵古墳 倭五王の活躍 | |||||
500頃 | ||||||
飛鳥時代 | 600頃 | (このころ小型の円墳が各地につくられる) | 聖徳太子の政治 | |||
渕(敷智:ふち)評に評の役所がつくられる(伊場遺跡) | 645 | 大化の改新 | ||||
700頃 | 長田(ながた)評に寺院(木船廃寺)が建てられる | |||||
奈良時代 | ||||||
710 | 平城京に都が移る | |||||
741 | 国分寺建立の詔 | |||||
743 | 敷智郡竹田郷の刑部真須弥が調の黄絁(あしぎぬ)を納入する(正倉院宝物) | 743 | 墾田永年私財法 | |||
(このころ遠江国分寺が建てられる) | ||||||
(このころ遠江から九州に防人が派遣され、和歌を詠む:万葉集) | 752 | 東大寺大仏の開眼 | ||||
753 | 鑑真が日本に来る | |||||
761 | 荒玉川(天竜川)の堤防が修理される(天宝堤) | |||||
平安時代 | ||||||
(このころ、宇志に瓦塔が建てられる) | 794 | 平安京に都が移る | ||||
806 | 龍禅寺が創建される | |||||
842 | 橘逸勢が伊豆に配流となり、遠江国で没す | |||||
862 | 浜名湖南岸の浜名橋が修築される | |||||
863 | 頭陀寺が定額寺になる | |||||
866 | 藤原良房に摂政の詔がでる | |||||
927 | 『延喜式』が成立 市内の神社が記載される | |||||
(このころ『和名類聚抄』に「浜津」(浜松)郷が記載される) | 1016 | 藤原道長が摂政になる | ||||
1086 | 白河上皇が院政を始める | |||||
1156 | 保元の乱に井八郎ら遠江の武士が参加する | |||||
1158 | 平重盛が遠江守(国司)になる | |||||
1159 | 平治の乱 | |||||
1171 | 池田荘の境界が定められる、隣接する川勾荘と争う | (このころ平氏全盛) | ||||
1180 | 源頼朝が安田義定を遠江守護に任命する | 1180 | 源頼朝が伊豆で挙兵する | |||
中世 | 鎌倉時代 | 1185 | 源頼朝が守護と地頭を置く | |||
1192 | 源頼朝が征夷大将軍となる | |||||
1200 | 北条時政が遠江守となる | |||||
1232 | 御成敗式目の制定 | |||||
1233 | 只木神明宮に懸仏が奉納される | |||||
1254 | 蒲神明宮が修理される | |||||
1274 | 元寇(文永の役) | |||||
1277 | 『十六夜日記』の作者 阿仏尼が引間に泊まる | |||||
1281 | 元寇(弘安の役) | |||||
1305 | 長楽寺の梵鐘がつくられる | |||||
1333 | 鎌倉幕府がほろびる | |||||
室町時代 | 南北朝時代 | 1336 | 朝廷が南北朝に分かれる | |||
1337 | 南朝方、後醍醐天皇の皇子・宗良親王が井伊の城に入る | |||||
1338 | 足利尊氏が征夷大将軍となる | |||||
1339 | 鴨江城、千頭峰城が北朝方に攻略される | |||||
1340 | 三嶽城、大平城が落ち遠江の南朝方の勢力が弱まる | |||||
1371 | 無文元選が奥山に方広寺を建てる | |||||
1397 | 足利義満が金閣寺を造営 | |||||
1392 | 南北朝合一 | |||||
1399 | 天野景隆が犬居等の地頭職を安堵される | |||||
1400 | 今川泰範が駿河・遠江の守護となる | |||||
1404 | 日明貿易(勘合貿易)が始まる | |||||
1405 | 尾張の守護、斯波義重、遠江の守護となる | |||||
1428 | 華蔵義曇が隨縁寺(普済寺の前身)を建てる | |||||
1429 | 琉球王国が建国される | |||||
1456 | 蒲御厨の農民が一揆をおこす | |||||
戦国時代 | 1467 | 応仁の乱がおこる | ||||
1482 | 足利義政が銀閣を造営 | |||||
1485 | 万里集九、引間宿に泊まり、引間宿の繁栄を記す | |||||
1498 | 地震・津波で浜名湖に今切口ができ、ほぼ現在の形となる | |||||
1508 | 今川氏親、遠江の守護となる | |||||
1517 | 今川氏親、斯波氏や大河内氏が守る引間城を攻略する | |||||
1526 | 今川氏親が「仮名目録」を定める | |||||
1530 | 氏親後室の寿桂尼が玖延寺の寺領を安堵する | |||||
1543 | 鉄砲が伝来 | |||||
1549 | キリスト教が伝来 | |||||
1551 | このころ木下藤吉郎(後の秀吉)が松下氏につかえる | |||||
1560 | 尾張桶狭間で織田信長が今川義元を討つ | |||||
1568 | 徳川家康が三河から遠江に侵攻、引間城に入る | |||||
1570 | 家康、浜松城に移る | |||||
1572 | 武田軍が遠江に侵攻、三方ヶ原で家康の軍を破る | |||||
(このころから遠州大念仏がはじまる) | ||||||
安土桃山時代 | 1573 | 室町幕府がほろびる | ||||
1575 | 長篠・設楽原の戦いで武田軍が織田・徳川連合軍に敗れる | |||||
1579 | 家康の正室、築山御前殺害、松平信康、二俣城で自害 | |||||
1582 | 織田・徳川軍が武田勝頼を滅ぼす 本能寺の変 家康、甲斐・南信濃を制圧 | 1582 | 太閤検地 | |||
1586 | 家康、浜松城から駿府城に移る | |||||
1588 | 刀狩 | |||||
1589 | 家康、遠江・駿河等で検地を行う | |||||
近世 | 1590 | 堀尾吉晴、浜松城主となり、石垣と天守を築く 家康は江戸に移る | 1590 | 豊臣秀吉の全国統一 | ||
1592 | 文禄の役 | |||||
1597 | 慶長の役 | |||||
1600 | 今切関所(新居関所)ができる 堀尾吉晴・忠氏、出雲へ転封となる。 | 1600 | 関ヶ原の戦い | |||
1601 | 浜松宿十王町を伝馬町と改める | |||||
江戸時代 | 1603 | 徳川家康が征夷大将軍になる | ||||
1604 | 東海道に一里塚がおかれる | |||||
1607 | 角倉了以が家康の命令で天竜川水運を整える | |||||
1615 | 豊臣氏ほろびる 武家諸法度 | |||||
1635 | 参勤交代の制 | |||||
1637 | 助郷の制が定まり浜松宿郷村五か村が指定される | |||||
(このころから笠井の市が開かれる) | 1639 | ポルトガル人の来航を禁止(鎖国) | ||||
1649 | 「慶安の御触書」がでたと伝えられる | |||||
1664 | 獨湛禅師が金指に初山宝林寺を建てる | |||||
1675 | 小天竜の締切り工事で彦助堤ができる | |||||
1703 | 浜松町奉行浜松宿を調査、総戸数1386戸、人口4336人 | |||||
1707 | 宝永地震で今切渡船路がとだえ、本坂通(姫街道)の通行が爆発的に増加 | |||||
(このころから秋葉信仰・秋葉山参詣が盛んになる) | 1709 | 新井白石の政治 | ||||
1712 | 連尺町が御役町となり御役町六か町ができる | |||||
1716~45 | 徳川吉宗の享保の改革 | |||||
1721 | 幕府が新田開発を奨励する | |||||
1729 | 本坂通(姫街道)を象が通行する | (国学の興隆) | ||||
1733 | 賀茂真淵、京都へのぼり荷田春満の門に入る | |||||
1735 | 浜松藩、目安箱を採用する | |||||
(このころ、しばしば遠州大念仏が禁止される) | ||||||
1769 | 賀茂真淵が江戸で没する | |||||
1772 | 田沼意次が老中となる | |||||
1782~88 | 天明の大ききん | |||||
1784 | 各地に大ききんがあり、打ちこわしがおこる | |||||
1787~93 | 松平定信の寛政の改革 | |||||
1798 | 内山真龍が『遠江国風土記伝』を完成させる | |||||
1799 | 木喰五行が遠江を訪れ、仏像を刻む。 | |||||
1803 | 伊能忠敬が遠州海岸を測量する | |||||
1817 | 水野忠邦が浜松藩主となる | |||||
(このころ、浜松宿総戸数1710戸) | 1825 | 異国船打払令 | ||||
1832~39 | 天保の大ききん | |||||
1834 | 水野忠邦が老中となる | |||||
1837 | 大塩平八郎の乱 | |||||
1836 | 浜松藩、新源太夫堀を掘削 | |||||
1840 | 大念仏、初凧の禁止令 | |||||
1841 | 水野忠邦の天保の改革 | |||||
1842 | 浜松藩、大蔵永常を招き藩政改革を進める | |||||
1845 | 水野氏、山形へ転封され井上正春が浜松藩主となる | |||||
1846 | 有玉下村をはじめ浜松藩領内に一揆がおこる | |||||
1846 | 藩校克明館が建てられる | |||||
1853 | ペリー 浦賀来航 | |||||
1854 | 安政の大地震で各地に被害がでる | 1854 | 日米和親条約 | |||
1856 | 米津台場(砲台)の主要部が完成する | |||||
1858 | 安政の大獄 | |||||
1860 | 桜田門外の変 | |||||
1866 | 薩長同盟が成立 | |||||
1867 | 浜松付近に「ええじゃないか」がおこる | 1867 | 大政奉還 王政復古の大号令 | |||
近代 | 明治 | 1868 | 遠州報国隊が結成される | 1868~69 | 戊辰戦争 | |
徳川家達が遠江・駿河・三河70万石に封じられる | 1868 | 明治維新 | ||||
堀江藩が成立する | ||||||
1869 | 浜松奉行所が開設される、浜松に郡政役所が開設される | 1869 | 版籍奉還 | |||
1871 | 浜松郵便取扱所が伝馬町に設置される | 1871 | 廃藩置県 | |||
(このころ堀留運河が完成する) | ||||||
1871 | 堀江藩が堀江県となり、静岡県から浜松県が発足 | |||||
1872 | 浜松県裁判所設置される | 1872 | 学制発布 | |||
1873 | 第一番小学浜松学校(のちの元城小学校)が開校する | 1873 | 徴兵令 地租改正条例 | |||
1873 | 浜松城が廃城となる | |||||
1874 | 民撰議院設立建白書 | |||||
1875 | 金原明善 治河協力社を創立する | |||||
1876 | 浜松県は静岡県と合併し、支庁がおかれる | |||||
1876 | 浜松区裁判所が元城町におかれる | |||||
1877 | 気賀林、三方原に百里園茶製所を開く | 1877 | 西南の役(西南戦争) | |||
1880 | 国会開設の請願 | |||||
1886 | 明善、瀬尻の植林を始める | (自由民権運動さかん) | ||||
1887 | 山葉寅楠が浜松尋常小学校のオルガンを修理する | |||||
1889 | 浜松に町制がしかれる(人口13,624人) | 1889 | 大日本帝国憲法発布 | |||
1889 | 東海道鉄道全線が開通する | (軽工業-産業革命) | ||||
1889 | 王子製紙気田工場が操業を開始する | |||||
1890 | 第一回帝国議会 | |||||
1894 | 静岡県尋常中学校浜松分校(のちの浜松北高)が開校する | 1894 | 治外法権の撤廃 | |||
1894~95 | 日清戦争 | |||||
1896 | 敷知、長上、浜名の3郡を廃し、浜名郡とする | |||||
1900 | 日本楽器でピアノの製造を開始する | |||||
1902 | 浜松電燈会社が設立される | 1902 | 日英同盟 | |||
1904~05 | 日露戦争 | |||||
1906 | 静岡県工場試験場浜松分場が設立される | (重工業-産業革命) | ||||
1907 | 歩兵第67連隊が設置される | |||||
1908 | 浜松に電話が開通する | |||||
1909 | 鈴木式織機製作所(今のスズキ(株))が操業を開始する | |||||
浜松・鹿島間に軽便鉄道が開通する | ||||||
1910 | 浜松瓦斯(ガス)会社が設立される | 1910 | 韓国併合 | |||
1911 | 浜松に市制がしかれる(人口36,782人) | 1911 | 関税自主権の回復 | |||
1912 | 鉄道院浜松工場が操業を開始する | 1912 | 第一次護憲運動 | |||
大正 | 1914 | 浜松・金指間に軽便鉄道が開通する | 1914~18 | 第一次世界大戦 | ||
1915 | 浜松師範学校が開校する 浜松市立病院が開設される | 1915 | 中国に二十一か条の要求 | |||
1915 | 浜松工業学校が開校する | |||||
1918 | 浜松で米騒動がおきる | 1918 | 米騒動 | |||
1920 | 遠州織物界、不況で2か月総休業 | 1920 | 国際連盟加盟 | |||
1920 | 浜松市立図書館が設立される | 労働運動がさかん | ||||
民主的傾向強まる | ||||||
1923 | 浜松高等工業学校が開校する | |||||
1923 | 関東大震災のため、各駅に避難民が救護所をつくる | 1923 | 関東大震災 | |||
1925 | 歩兵第六十七連隊が廃止 | 1925 | 治安維持法 | |||
1925 | 普通選挙法 | |||||
1926 | 飛行第七連隊が設置される | |||||
昭和(戦前) | 1926 | 日本楽器でストライキが行われる | ||||
1926 | 日本最初の普通選挙が浜松で行われる | |||||
1926 | 高柳健次郎、テレビの送信実験に成功 | |||||
1927 | 浜松市公会堂ができる | 1927 | (不景気で多くの銀行が倒産) | |||
1928 | 高射砲連隊が歩兵第六十七連隊跡に設置される | 1928 | 第一回普通選挙実施 | |||
1930 | 豊田佐吉死去 中村與資平が浜松銀行集会所を設計する | |||||
1931 | 上水道が完成し通水式を行う | 1931 | 満州事変 | |||
1931 | 浜松市主催の全国産業博覧会が開かれる | |||||
1932 | 五・一五事件 | |||||
1933 | 浜松放送局が開局される 浜松陸軍飛行学校が開校する | 1933 | 国際連盟脱退 | |||
1936 | 市営バスが運転を開始する | 1936 | 二・二六事件 | |||
1937 | 松菱百貨店が開店(高層ビルデパートの進出) | 1937 | 日中戦争始まる | |||
1938 | 国家総動員法 | |||||
1939 | 浜松保健所が設立される 価格等統制令が出る | |||||
1940 | 国鉄二俣線が開通する | 1940 | 日独伊三国同盟 | |||
1940 | 市営陸上競技場が上島町に完成する | |||||
1941 | 太平洋戦争が始まる | |||||
1942 | 浜松市内の主要工場が軍需工場に指定される | |||||
1943 | 学徒出陣 | |||||
1944 | (このころ防空壕が各地につくられ始める) | |||||
1944 | 東南海地震、浜松南部の一帯が被害をうける | 1944 | 本土への空襲が始まる | |||
1945 | 米軍機の空襲と艦砲射撃をうけ、中心部が被災 | 1945 | 広島・長崎に原爆投下 | |||
1945 | ポツダム宣言を受諾 | |||||
現代 | 昭和(戦後) | 1946 | 昭和天皇、浜松市を視察 | 1946 | 日本国憲法の公布 | |
1947 | 六・三制により中学校が新設される | 1947 | 教育基本法 | |||
1948 | 本田技研(株)設立、モーターバイク生産開始 | |||||
1948 | 浜松市営野球場が上島町に完成する | |||||
1949 | 東海道本線静岡・浜松間が電化される | 1949 | 湯川秀樹ノーベル賞 | |||
1950 | 市営動物園・市営元城プールができる | 1950 | 朝鮮戦争始まる | |||
1950 | 浜松こども博覧会が開催される | |||||
1951 | サンフランシスコ平和条約 | |||||
1951 | 日米安全保障条約 | |||||
1952 | 保安航空学校、浜松に開校(のちの航空自衛隊浜松基地) | |||||
1953 | 東海道本線浜松・名古屋間電化完成 | 1953 | テレビ放送が始まる | |||
1954 | 自衛隊の設置 | |||||
1955 | 飯田線が水窪経由のルートになる | |||||
1956 | 佐久間ダムが完成する 浜松オートレース場が開設される | 1956 | 日ソ間国交回復 | |||
1956 | 国際連合に加盟 | |||||
1957 | 静岡国体開催 浜松でも競技 | |||||
1958 | 浜松城天守閣が再建される 秋葉ダム竣工 | |||||
1959 | NHK浜松放送局がテレビ放送を始める | |||||
1960 | 日米安全保障条約の改定 | |||||
1964 | 東海道新幹線開業、浜松駅にこだま号が停車 遠州鉄道奥山線廃止 | 1964 | 東海道新幹線の開通 | |||
1964 | 東京オリンピック大会 | |||||
1965 | 日韓基本条約 | |||||
1967 | 三方原用水の通水が始まる | |||||
1969 | 東名高速道路が開通する 水窪ダム竣工 峰之沢鉱山の閉山 | |||||
1969 | 国道浜松バイパス(のちの国道1号)が開通する | |||||
1970 | 温水プール(江之島)ができる フラワーパークが完成する | 1970 | 万国博覧会大阪で開催 | |||
1972 | 札幌冬季オリンピック大会 | |||||
1972 | 沖縄日本復帰、日中国交正常化 | |||||
1973 | 石油危機 | |||||
1974 | 浜松医科大学が開学する | |||||
1978 | 日中平和友好条約の調印 | |||||
1979 | 浜松市博物館が開館する 東海道本線の高架化完成 | |||||
1986 | 大火により焼失した秋葉山本宮秋葉神社の社殿が新しくなる | |||||
1987 | テクノポリス都田開発区建設がスタートする | |||||
平成 | 1991 | 第一回浜松国際ピアノコンクールを開催する | ||||
1992 | PKO法案成立・自衛隊のカンボジア派遣 | |||||
1994 | アクトシティ浜松が完成する | |||||
1996 | 中核市に移行する | |||||
1998 | 長野冬季オリンピック大会 | |||||
2000 | 静岡文化芸術大学が開学する | |||||
2002 | 学校週五日制スタート | |||||
2004 | 浜名湖花博開催 | |||||
2005 | 広域合併により人口81万人を超える | |||||
2007 | 政令指定都市となる | |||||
2011 | 浜松市制100周年 | 2011 | 東日本大震災・福島原発事故 | |||
2012 | 新東名高速道路(県内区間)が開通する | |||||
2020 | 浜松市の遠州灘海岸に防潮堤の本体が竣工 |