東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ
⑤ココも河内??
河内町といっても、全部が「大きな川の流れる地いきの中心」ではありません。
河内町の中に広がる様々な地域の様子を調べましょう。
そこの「地名」にも注目し、どうしてそのような名前になっているのか学びましょう。
【資料タイトル】河内のようす 【資料】河内町の各地いき
(出典:国土地理院)
【資料タイトル】河内のようす 【資料】(1)河内町入野(にゅうの) 約1000年まえには「入農(にゅうのう)」という地名だったといわれています。このように言葉が「なまる」ことで地名が変化することめずらしくはありません。
【資料タイトル】(2)河内町小田(おだ) 【資料】(2)河内町小田(おだ) 700年以上前から「小田」という人が支配(しはい)していたといわれてる地いきです。このように、むかし住んでいた人や支配をしていた人が地名になることもよくあります。小田では、多くの昔話が引きつがれています。
河内町宇山(うやま) 【資料】(3)河内町宇山(うやま) 「宇」とは、宇宙(うちゅう)のように「上の方・天の方」という意味です。「山」は山ですので、宇山は「山の上」という意味ですね。山合いの街で、しゃ面をつかったブドウさいばいが有名です。
【資料タイトル】(4)河内町河戸(こうど) 【資料】(4)河内町河戸(こうど) 昔は「郡戸(こうど)」と記され、豊田郡(とよだぐん)の役所が置かれた中心地だったと言われています。豊田郡は、呉市・竹原市・三原市・尾道市・東広島市の一部や大崎上島町がまとまった地いきでした。
【資料タイトル】(5)河内町臨空団地(りんくうだんち) 【資料】(5)河内町臨空団地(りんくうだんち) 他の河内町とは少し様子がちがいます。大きな建物がならんでおり、川はありません。「臨」とは、「近く」という意味です。「空」は、みんなの頭の上にひろがっている空ではなくて空港、広島空港のことです。「団地」というのは、建物がたくさんあつまっているところのことです。
河内町にみられる風景をうつした5つの写真をくらべてみると、近くに川のない山の上の地いき、団地がたくさん並んだ地いきなど、いろいろなところがあるんだね。「河内町」という住所だからといって、地名が表すまちの様子といつも同じとは限らないよ。
のんたの画像
他のページへ移動する
トップにもどる もくじ