【資料】西高屋駅
(2020年6月14日撮影)
西高屋駅は、1917(大正6)年に信号場としてうまれたんだ。
信号場とは、汽車が行きちがいだけをするところで、お客さんや貨物は乗りおりしないところなんだ。1926(大正15)年に駅になり、お客さんを乗せたり貨物をつんだりするようになったそうだよ。
西高屋駅ができて、その後、まわりはどうなっていったのだろう?
【資料】高屋中学校
(2020年6月14日撮影)
西高屋駅の近くにある高屋中学校は、山をけずって平らにしたところにあるよ。
ここは、第2次世界大戦のころ、広島市内にあった日本製鋼所(にほんせいこうじょ)という工場を田舎(いなか)に避難(ひなん)させるために用意された土地なんだ。
【資料】引き込み線路用の橋のあと
(2020年6月14日撮影)
西高屋駅のとなりに、川にかける橋の足となったコンクリートのかたまりがのこっているね。
この橋は、鉄道をつかって工場まで重たい鉄の材料をはこぶためにつくられたんだ。
この橋は戦争が終わって使われることはなかったけど、コンクリートだけは今でものこっているよ。
戦争と鉄道の関係は、
【キーワード】瀬野八をみてみよう!
西高屋駅は、工場のまちになったことをきっかけに変化していったんだね。
いま西高屋のまちは、どんな変化が起きているんだろう?
高屋に住たくがふえはじめてから40年以上たったよ。
わたしはそのころにうつり住んできたんだけど、いまは70歳。
家の周りには、お年よりがふえたね。西高屋駅はエスカレーターもエレベーターもないんだよ。年をとると階だんはどうもつらくてね…。
だん地にうつり住んできた人たちが年をとってきたんだね。駅はどうなっていくべきかな。