東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ
②なぜ難所に鉄道をつくったのだろう?
「瀬野八」をふくむ山陽本線の区間の歴史をみてみましょう。
【資料タイトル】「瀬野八(せのはち)」をふくむ区間の完成に関わる年表
【資料】「瀬野八」をふくむ区間の完成に関わる年表
(出典:日本国有鉄道編(1972)『日本国有鉄道百年史 第4巻』日本国有鉄道.を基に作成)
今の山陽本線(八本松~瀬野駅をふくむ区間)をつくったのは、かぶ式会社山陽鉄道でした。その後、会社の鉄道から国の鉄道にかわり、JR西日本旅客鉄道株式会社にひきつがれています。
日本で初めて鉄道が作られたのは、1872年(明治5年)でした。その22年後の1894年(明治27年)に、今の山陽本線がつくられました。外国のぎじゅつを取り入れながら、全国に鉄道が広がっていきました。

1892年(明治25年)に、神戸(こうべ)駅から糸崎(いとざき)駅までは鉄道が完成していました。そこで1893年(明治26年)に広島方面に鉄道をのばす工事がはじまり、1年後の1894年には、糸崎駅~広島駅間が完成しました。当時、三原駅から広島駅の間には、本郷(ほんごう)駅、河内(こうち)駅、西条駅、瀬野駅、海田市(かいたいち)駅しかありませんでした。また、この区間には1日6本しか走っていませんでした。次の年の1895年(明治28年)、白市(しらいち)駅と八本松駅ができました。
「瀬野八」のれきしが分かってきたよ。でも、なんで難所をさけなかったのかな。もっと坂の角度がゆるやかな場所に鉄道を通せばよかったのに。
のんたの画像
難所をさけようとはしなかったのでしょうか?
山陽鉄道は、最しょは「瀬野八(せのはち)」をさけるルートを考えていました。 たとえば、げんざいの芸備(げいび)線の近くを通ったり、熊野(くまの)町を通ったりするなど、もっと坂の角度がゆるやかなルートを考えていました。しかし、国は「瀬野八」をさけることに反対しました。国はほ助金を出して、「瀬野八」に鉄道をつくらせました。
なぜ国は「瀬野八」にこだわったのでしょうか?
当時は日清(にっしん)戦争の直前でした。日清戦争は、1894年(明治27年)7月に始まった日本と清国(しんこく、今の中国)との戦争です。国は、戦争のために、広島に基地(きち)をつくろうとしました。
鉄道は人と物を大りょうに早く運ぶ方法でした。国は鉄道で広島まで戦争に必要な人や物を運びたいと考えていました。そこで糸崎と広島を最も短くむすぶことができる「瀬野八」に鉄道を通そうとしたのです。
山陽鉄道は、戦争に必要な人や物をできるだけ早く送れるように、
広島まで最も短いルートで鉄道をつくることが求められたんだね。
ではこの難所に、どのような工夫をして列車を走らせたのだろう?
のんたの画像
他のページへ移動する
トップにもどる もくじ