石川町、弘前へ合併

620 ~ 621 / 965ページ
昭和三十二年(一九五七)九月一日、弘前市と南津軽郡石川町が合併し、弘前市は人口一四万八七八八人となり、面積は二七・七二平方キロメートル拡大した。石川町との合併により、弘前市は小学校一校(分校一校を含む)と中学校一校が増加した。合併に当たって、石川町教育委員会から弘前市教育委員会に「未済事件処理意見書」が提出された。未済事件とは「中学校六教室増築七三一万円」「大沢分校増築工事費八二万円」その他である。
 ところが、弘前・石川合併に対して、反対していた「分市大鰐町合併派」の八幡舘、森山、鯖石、小金崎の四部落民は、三十四年二月十四日、石川中学校に押しかけ、四部落から通学している同校生徒五六人を、全員大鰐中学校に集団転校させる騒動が持ち上がった。これは、法務局弘前支局が違法として、大鰐町に勧告して収まったが、同年四月八日、分市派の乳井部落では小学生の石川小学校への登校を拒否、神社社務所で寺子屋授業を始めた。翌九日にはやはり分市派の森山部落が、分市派同士の争いで寺子屋授業を始める始末。これは市教委の仲裁で解決したが、このような混乱は、分市という政治運動に教育を巻き込んだもので、犠牲になったのは生徒児童たちであった。その後も分市派の運動は断続して行われたが、昭和三十八年九月三十日、弘前市議会は森山・八幡舘両部落の大鰐町への分市を可決、十月一日、大鰐町議会は受け入れを可決して、弘前市と石川町の合併問題はようやく終止符を打つことができた。

写真191 合併当時の石川小学校